山と渓歩く
山や渓を歩き、花や緑を写したミニアルバムです。お寺やお城も少しあります。
2018 03
≪
04月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
≫
2018 05
プロフィール
Author:ふさじろう
関東甲信越周辺の山歩きをしています。ブログに写真を整理して山行備忘録としています。山歩きも更新もスロ~ペ~スです。 (^ ^;)ゞ
2010年7月17日 開店
FC2カウンター
最新記事
小田原城 (04/21)
深谷城 (04/18)
鉢形城 (04/13)
城山かたくりの里 (04/10)
古河桃まつり (04/04)
嶺公園 (04/01)
宝戒寺 (03/23)
曽我梅林 (03/17)
豊川稲荷 (03/13)
吾妻山 (03/07)
最新コメント
ふさじろう:小田原城 (04/24)
seseragi.ts:小田原城 (04/23)
ふさじろう:深谷城 (04/21)
奥武蔵の山人 (好日奥武蔵):深谷城 (04/21)
ふさじろう:深谷城 (04/18)
seseragi.ts:深谷城 (04/18)
ふさじろう:鉢形城 (04/16)
奥武蔵の山人 (好日奥武蔵):鉢形城 (04/16)
ふさじろう:鉢形城 (04/15)
seseragi.ts:鉢形城 (04/14)
カテゴリ
はじめに (1)
山行一覧 (1)
北海道の旅 (2)
青森の旅 (1)
岩手の山 (5)
秋田の山 (7)
山形の山 (5)
福島の山 (10)
茨城の山 (3)
栃木の山 (15)
群馬の山 (116)
埼玉の山 (40)
千葉の山 (10)
東京の山 (12)
神奈川の山 (14)
新潟の山 (19)
長野の山 (115)
山梨の山 (29)
静岡の山 (18)
愛知の旅 (2)
岐阜の山 (4)
富山の山 (1)
石川の山 (3)
福井の旅 (1)
三重の山 (2)
滋賀の旅 (2)
京都の山 (14)
奈良の山 (6)
和歌山の旅 (2)
大阪の旅 (2)
徳島の旅 (2)
福岡の旅 (1)
熊本の旅 (1)
沖縄の旅 (1)
全国の山 (1)
がっちゃんの旅 (3)
未分類 (0)
リンク
日本あちこち撮り歩記
蓼科の風光
A photograph of Yusuke
風の行き先
satoさんの独り言
上州 北毛の里山散歩
気ままな フォトライフ
好日 奥武蔵
でんきや雑感~ひとりごと
山のぼり日記
徒然なるままに
輝いて・・nature
管理画面
ご利用ください
ブログランキング
登山・キャンプ ブログランキングへ
にほんブログ村
月別アーカイブ
2018/04 (6)
2018/03 (5)
2018/02 (5)
2018/01 (7)
2017/12 (3)
2017/11 (5)
2017/10 (8)
2017/09 (5)
2017/08 (6)
2017/07 (10)
2017/06 (8)
2017/05 (9)
2017/04 (7)
2017/03 (8)
2017/02 (8)
2017/01 (5)
2016/12 (3)
2016/11 (7)
2016/10 (7)
2016/09 (5)
2016/08 (6)
2016/07 (6)
2016/06 (7)
2016/05 (8)
2016/04 (10)
2016/03 (8)
2016/02 (8)
2016/01 (8)
2015/12 (8)
2015/11 (8)
2015/10 (5)
2015/09 (7)
2015/08 (7)
2015/07 (4)
2015/06 (6)
2015/05 (6)
2015/04 (5)
2015/03 (3)
2015/02 (1)
2015/01 (3)
2014/12 (1)
2014/11 (3)
2014/10 (3)
2014/09 (3)
2014/08 (4)
2014/07 (4)
2014/06 (2)
2014/05 (2)
2014/04 (3)
2014/03 (4)
2014/02 (4)
2014/01 (5)
2013/12 (3)
2013/11 (5)
2013/10 (5)
2013/09 (3)
2013/08 (5)
2013/07 (7)
2013/06 (8)
2013/05 (6)
2013/04 (9)
2013/03 (8)
2013/02 (4)
2013/01 (5)
2012/12 (2)
2012/11 (1)
2012/10 (2)
2012/09 (2)
2012/08 (1)
2012/07 (3)
2012/06 (4)
2012/05 (6)
2012/04 (5)
2012/03 (5)
2012/02 (4)
2012/01 (5)
2011/12 (5)
2011/11 (4)
2011/10 (4)
2011/09 (4)
2011/08 (3)
2011/07 (3)
2011/06 (3)
2011/05 (3)
2011/04 (4)
2011/03 (3)
2011/02 (2)
2011/01 (2)
2010/12 (3)
2010/11 (5)
2010/10 (5)
2010/09 (6)
2010/08 (9)
2010/07 (6)
湖東三山
- 2017/02/19(Sun) -
2001年11月23日~25日
コース:湖東三山~永源寺~湖南三山~石山寺
いつもは通過してしまうことが多い滋賀県内を、米原で降りて石山寺までクルマで縦走しました。湖南三山は、そのうちの二山の長寿寺と常楽寺を参拝しました。早朝の近江盆地は琵琶湖からの朝霧が、境内まで漂ってきていました。紅葉も大伽藍も本当にすばらしくて、こんな枚数になってしまいました。
タイトルの 湖東三山 を、「滋賀・びわ湖観光情報」から編集しました。
西明寺
湖東三山の一つに数えられる天台宗の寺。平安時代、仁明(にんみょう)天皇の勅願により三修上人が開山したと伝えられます。江戸時代中期に望月友閑(もちづきゆうかん)に再興されました。門をくぐると参道が続き、山坊跡の石垣が散在しており、平安、鎌倉、室町時代を通じて祈願・修行(しゅぎょう)道場として栄えたことがうかがわれます。幸い織田信長の兵火を免れ、飛騨(ひだ)の匠によって建立された本堂や三重塔や二天門が残されています。
本堂は、鎌倉時代初期に建立された建造物で、釘を一本も使わない純和風建築です。鎌倉の様式がよく保存され、国宝第一号に指定されています。本堂の右方に立つ三重塔は、総檜(そうひのき)の優美な姿の塔といわれ、初層内部に極彩色で金剛界の三十二菩薩など鎌倉時代の極楽浄土が描かれています。本堂と同じく釘を一本も使わない純和風建築で、国宝に指定されています。
正面両脇に増長天(ぞうちょうてん)、持国天(じこくてん)を祀る二天門は、室町時代に建立され、重要文化財に指定されています。また、紅葉の名所としても有名ですが、不断桜があり、紅葉と桜を同時に見ることができます。
百済寺
重厚な石垣に覆われた『山城』の趣が漂う天台宗の寺院。近江の最古級寺院で、今から1400年の昔、推古14年(606年)に、聖徳太子が百済人のために押立山(771.8m)の中腹に百済国の「龍雲寺」を模して創建された。
龍雲寺と百済寺のご本尊は、同一の巨木から彫られた「同木二体」の十一面観世音菩薩と伝わる。開闢法要には、高句麗僧恵慈をはじめ百済僧道欽が仕え、暦を伝えた観勒も永く住したと言われている。その後、鎌倉時代には、「天台別院」と称され中枢部の300坊に加えて総計1000坊、1300余人を擁する大寺院となりましたが、室町・戦国時代には度重なる兵火を受けた。
江戸初期になって、井伊家、春日局、甲良豊後守等の寄進を得て現在の本堂・仁王門・山門等が再建されました。往時の姿は、「石垣参道」、棚田のような「一千坊跡群」、「千年菩提樹」などから偲ぶことが出来ます。
この百済寺は、北緯35度線上にあり西に向かって、太郎坊・比叡山・次郎坊(鞍馬山)を経て西方880kmの彼方には「百済国」がありました。多くの渡来人は百済寺の地から「望郷・遠望の想い」で母国を偲んだと言われております。
金剛輪寺
湖東三山の一つで、奈良時代に聖武(しょうむ)天皇の勅願により行基が開山した天台宗の寺院。本尊は行基の作と伝えられます。また、源義経(みなもとのよしつね)が義仲追討の武運必勝を願い太刀を寄進したり、北条時宗が佐々木頼綱に命じて元軍降伏の祈願をしたといわれます。
山門から本堂までサツキに囲まれた石段が続き、山岳城郭であったころの趣を今なお残しています。石段を登りつめたところに、当時の僧の機智により織田信長の焼き打ちによる焼失の難を免れた本堂大悲閣、三重塔、二天門があります。本堂大悲閣は、鎌倉時代の和様建築の代表とされ、国宝に指定されています。
本堂前にある二天門は室町時代の建立で、最初、八脚門と呼ばれる楼門でしたが、江戸時代に二階部分が取り壊され現在の形になりました。三重塔は大悲閣(だいひかく)より古いものですが、荒廃したままとなっていたため、昭和49年(1974)復元されました。
11月23日 米原~西明寺~百済寺
11月24日 金剛輪寺~永源寺~長寿寺~常楽寺
11月25日 石山寺~京都へ
この記事のURL
|
滋賀の旅
|
CM(0)
|
▲ top
<<
金戒光明寺
|
メイン
|
熊本城
>>
コメント
コメントの投稿
NAME:
SUBJECT:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
▲ top
|
メイン
|