山と渓歩く
山や渓を歩き、花や緑を写したミニアルバムです。お寺やお城も少しあります。
2020 12
≪
01月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
≫
2021 02
プロフィール
Author:ふさじろう
関東甲信越周辺の山歩きをしています。ブログに写真を整理して山行備忘録としています。山歩きも更新もスロ~ペ~スです。 (^ ^;)ゞ
2010年7月17日 開店
FC2カウンター
最新記事
長瀞の桜 (04/20)
上野国総社神社 (04/14)
吹上元荒川桜並木 (04/03)
お寺と神社:東日本編 (03/22)
登山一覧 (03/03)
甲府大泉寺 (02/11)
身延山 (01/24)
景徳院 (01/15)
佐久貞祥寺 (01/01)
荒砥城 (12/04)
最新コメント
ふさじろう:長瀞の桜 (04/21)
seseragi.ts:長瀞の桜 (04/21)
ふさじろう:長瀞の桜 (04/21)
ふさじろう:根本山 (04/21)
まっ黒くろすけ:長瀞の桜 (04/21)
まっ黒くろすけ:根本山 (04/21)
ふさじろう:上野国総社神社 (04/16)
seseragi.ts:上野国総社神社 (04/16)
ふさじろう:上野国総社神社 (04/15)
まっ黒くろすけ:上野国総社神社 (04/15)
カテゴリ
はじめに (1)
記事一覧 (1)
ジャンル別一覧 (2)
北海道の旅 (2)
青森の旅 (5)
岩手の山 (10)
秋田の山 (10)
山形の山 (10)
宮城の旅 (4)
福島の山 (16)
茨城の山 (8)
栃木の山 (21)
群馬の山 (161)
埼玉の山 (61)
千葉の山 (17)
東京の山 (21)
神奈川の山 (17)
新潟の山 (25)
長野の山 (143)
山梨の山 (39)
静岡の山 (24)
愛知の旅 (3)
岐阜の山 (8)
富山の山 (1)
石川の山 (4)
福井の旅 (2)
三重の山 (2)
滋賀の旅 (4)
京都の山 (29)
奈良の山 (11)
和歌山の旅 (3)
大阪の旅 (4)
兵庫の旅 (5)
岡山の旅 (1)
広島の旅 (1)
山口の旅 (1)
徳島の旅 (2)
福岡の旅 (7)
大分の旅 (1)
佐賀の旅 (1)
長崎の旅 (2)
熊本の旅 (1)
沖縄の旅 (1)
全国の山 (1)
がっちゃんの旅 (3)
未分類 (0)
リンク
日本あちこち撮り歩記
蓼科の風光
A photograph of Yusuke
風の行き先
satoさんの独り言
上州 北毛の里山散歩
気ままな フォトライフ
好日 奥武蔵
でんきや雑感~ひとりごと
山のぼり日記
徒然なるままに
輝いて・・nature
趣美人の那須高原ぶらり旅
酒とソラの日々
風のようにNO.2
管理画面
ブログランキング
登山・キャンプ ブログランキングへ
月別アーカイブ
2021/04 (3)
2021/03 (2)
2021/02 (1)
2021/01 (3)
2020/12 (1)
2020/11 (4)
2020/10 (8)
2020/09 (5)
2020/08 (8)
2020/07 (7)
2020/06 (8)
2020/05 (6)
2020/04 (8)
2020/03 (8)
2020/02 (5)
2020/01 (7)
2019/12 (5)
2019/11 (9)
2019/10 (9)
2019/09 (7)
2019/08 (7)
2019/07 (7)
2019/06 (9)
2019/05 (10)
2019/04 (8)
2019/03 (10)
2019/02 (8)
2019/01 (6)
2018/12 (4)
2018/11 (7)
2018/10 (6)
2018/09 (4)
2018/08 (5)
2018/07 (6)
2018/06 (5)
2018/05 (7)
2018/04 (8)
2018/03 (5)
2018/02 (5)
2018/01 (7)
2017/12 (3)
2017/11 (5)
2017/10 (8)
2017/09 (5)
2017/08 (6)
2017/07 (10)
2017/06 (8)
2017/05 (9)
2017/04 (7)
2017/03 (8)
2017/02 (8)
2017/01 (5)
2016/12 (3)
2016/11 (7)
2016/10 (7)
2016/09 (5)
2016/08 (6)
2016/07 (6)
2016/06 (7)
2016/05 (8)
2016/04 (10)
2016/03 (8)
2016/02 (8)
2016/01 (8)
2015/12 (8)
2015/11 (8)
2015/10 (5)
2015/09 (7)
2015/08 (7)
2015/07 (4)
2015/06 (6)
2015/05 (6)
2015/04 (5)
2015/03 (3)
2015/02 (1)
2015/01 (3)
2014/12 (1)
2014/11 (3)
2014/10 (3)
2014/09 (3)
2014/08 (4)
2014/07 (4)
2014/06 (2)
2014/05 (2)
2014/04 (3)
2014/03 (4)
2014/02 (4)
2014/01 (5)
2013/12 (3)
2013/11 (5)
2013/10 (5)
2013/09 (3)
2013/08 (5)
2013/07 (7)
2013/06 (8)
2013/05 (6)
2013/04 (9)
2013/03 (8)
2013/02 (4)
2013/01 (5)
2012/12 (2)
2012/11 (1)
2012/10 (2)
2012/09 (2)
2012/08 (1)
2012/07 (3)
2012/06 (4)
2012/05 (6)
2012/04 (5)
2012/03 (5)
2012/02 (4)
2012/01 (5)
2011/12 (5)
2011/11 (4)
2011/10 (4)
2011/09 (4)
2011/08 (3)
2011/07 (3)
2011/06 (3)
2011/05 (3)
2011/04 (4)
2011/03 (3)
2011/02 (2)
2011/01 (2)
2010/12 (3)
2010/11 (5)
2010/10 (5)
2010/09 (6)
2010/08 (9)
2010/07 (6)
身延山
- 2021/01/24(Sun) -
※ 管理人ふさじろうです。1月28日からしばらくの間、更新もコメント応答もできそうもありません。そこでコメントは「承認後表示」にいたしました。よろしくお願いします。
2008年11月9日
コース:身延山~下山~中富
甲府盆地東部の甲州市から富士川沿いに下って、身延山を参拝しました。はじめに西谷の塔頭群を拝観しました。久遠寺三門は日本三大三門のひとつです。菩提梯を登ると、本堂、宝物館、五重塔など、日蓮宗総本山の立派な伽藍が広がり、大勢の参拝者でにぎわっていました。
南松院は穴山氏に嫁いだ武田信玄の姉の院号で、穴山梅雪が母のために創建しました。武田氏滅亡後は徳川氏が継承し、後の水戸徳川氏と関係が深いそうです。本国寺は立派な銀杏がそびえていました。大聖寺は平安末期に、新羅三郎源義光が創建。高倉天皇から賜った不動明王像は、国重要文化財に指定されています。
身延山~西谷~久遠寺
南松院~本国寺~上沢寺~大聖寺
この記事のURL
|
山梨の山
|
CM(2)
|
▲ top
景徳院
- 2021/01/15(Fri) -
2008年11月8日
コース:中央道~甲州~大和~勝沼
画像倉庫のたな卸しを続けます。信州に続いては甲州の名刹巡りです。2008年秋に甲府盆地周縁を周りました。3回シリーズでおくります。
はじめに盆地東側、現在の甲州市から。栖雲寺は室町初期に業海禅師により開山されました。禅師は中国に渡り仏法や禅を修行するとともに、中国の麺づくり文化や麺うち技術も学びました。当時の日本ではそばはそばがきとして食べられていましたが、帰国した禅師はそばをうどんのように切って麺としたことから、栖雲寺は そば切り発祥の地 と言われています。
大善寺は奈良時代に創建された古刹です。行基がこの地で修業中に、葡萄を持った薬師如来が現れたので、その姿を刻んで開山し、葡萄をこの地に伝えました。これが甲州ぶどうの発祥だそうです。時代は下って幕末の戊辰戦争では、大善寺の付近で板垣退助率いる迅衝隊と、近藤勇の率いる甲陽鎮撫隊が戦っています。薬師堂は山梨県内最古の木造建築物で、国宝に指定されています。
コマ数の多い景徳院をタイトルにしました。戦国末期、織田・徳川の甲斐侵攻により、武田勝頼はこの地において自刃し、武田氏は滅びました。その後、武田遺臣の一部は家康に臣従し、家康は勝頼と家臣らの菩提を弔うため、田野郷一円を寺領として寄進し、景徳院を創建しました。山内には勝頼や北条夫人たちの墓が並んでいます。「景徳院」は勝頼の院号です。
栖雲寺
景徳院
大善寺
この記事のURL
|
山梨の山
|
CM(2)
|
▲ top
佐久貞祥寺
- 2021/01/01(Fri) -
あけましておめでとうございます
昨年はご来訪やコメントをいただきまして、ありがとうございました
今年もよろしくお願い申し上げます
今年は感染症が治まって、みなさま心おきなくアウトドアに出かけられますよう祈ります
2021年 元旦
1か月ぶりの更新になります。12月中に考えていた記事はついに編集しきれなくてボツになりました。今現在の記事もありませんので、いつもながらのブログ開店前画像倉庫をたなおろします。何回か続きます。
2004年11月3日
コース:佐久~岩村田~野沢~臼田~田口~香坂
はじめに16年前の信州佐久の名社名刹参拝行をおくります。一説によると、仏教が伝来して東山道沿いに東国へと信濃国まで伝わった仏教文化は、難所の碓氷峠を越えられないこともあって、東信の塩田平や佐久平などに根づいて花開いたともいわれています。言われてみると、東信には立派な仏塔が数多く建立されています。
この時は、この地の総社の役割があり国重文が多数で「佐久」の地名の由来ともかかわりのある 新海三社神社 をはじめ、信州味噌発祥の安養寺、武田信玄ゆかりの龍雲寺などを巡りました。
コマ数が多かった 貞祥寺 をタイトルにしました。三重塔が建ち七堂伽藍を備え、近代では島崎藤村旧宅が移築された佐久を代表する名刹です。
円満寺
龍雲寺
西念寺~桃源院~大徳寺
貞祥寺
龍泉院~泉龍院~新海三社神社~蕃松院
園城寺~正安寺~安養寺~明泉寺
この記事のURL
|
長野の山
|
CM(4)
|
▲ top
|
メイン
|