山と渓歩く
山や渓を歩き、花や緑を写したミニアルバムです。お寺やお城も少しあります。
2020 06
≪
07月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
≫
2020 08
プロフィール
Author:ふさじろう
関東甲信越周辺の山歩きをしています。ブログに写真を整理して山行備忘録としています。山歩きも更新もスロ~ペ~スです。 (^ ^;)ゞ
2010年7月17日 開店
FC2カウンター
最新記事
長瀞の桜 (04/20)
上野国総社神社 (04/14)
吹上元荒川桜並木 (04/03)
お寺と神社:東日本編 (03/22)
登山一覧 (03/03)
甲府大泉寺 (02/11)
身延山 (01/24)
景徳院 (01/15)
佐久貞祥寺 (01/01)
荒砥城 (12/04)
最新コメント
ふさじろう:長瀞の桜 (04/21)
seseragi.ts:長瀞の桜 (04/21)
ふさじろう:長瀞の桜 (04/21)
ふさじろう:根本山 (04/21)
まっ黒くろすけ:長瀞の桜 (04/21)
まっ黒くろすけ:根本山 (04/21)
ふさじろう:上野国総社神社 (04/16)
seseragi.ts:上野国総社神社 (04/16)
ふさじろう:上野国総社神社 (04/15)
まっ黒くろすけ:上野国総社神社 (04/15)
カテゴリ
はじめに (1)
記事一覧 (1)
ジャンル別一覧 (2)
北海道の旅 (2)
青森の旅 (5)
岩手の山 (10)
秋田の山 (10)
山形の山 (10)
宮城の旅 (4)
福島の山 (16)
茨城の山 (8)
栃木の山 (21)
群馬の山 (161)
埼玉の山 (61)
千葉の山 (17)
東京の山 (21)
神奈川の山 (17)
新潟の山 (25)
長野の山 (143)
山梨の山 (39)
静岡の山 (24)
愛知の旅 (3)
岐阜の山 (8)
富山の山 (1)
石川の山 (4)
福井の旅 (2)
三重の山 (2)
滋賀の旅 (4)
京都の山 (29)
奈良の山 (11)
和歌山の旅 (3)
大阪の旅 (4)
兵庫の旅 (5)
岡山の旅 (1)
広島の旅 (1)
山口の旅 (1)
徳島の旅 (2)
福岡の旅 (7)
大分の旅 (1)
佐賀の旅 (1)
長崎の旅 (2)
熊本の旅 (1)
沖縄の旅 (1)
全国の山 (1)
がっちゃんの旅 (3)
未分類 (0)
リンク
日本あちこち撮り歩記
蓼科の風光
A photograph of Yusuke
風の行き先
satoさんの独り言
上州 北毛の里山散歩
気ままな フォトライフ
好日 奥武蔵
でんきや雑感~ひとりごと
山のぼり日記
徒然なるままに
輝いて・・nature
趣美人の那須高原ぶらり旅
酒とソラの日々
風のようにNO.2
管理画面
ブログランキング
登山・キャンプ ブログランキングへ
月別アーカイブ
2021/04 (3)
2021/03 (2)
2021/02 (1)
2021/01 (3)
2020/12 (1)
2020/11 (4)
2020/10 (8)
2020/09 (5)
2020/08 (8)
2020/07 (7)
2020/06 (8)
2020/05 (6)
2020/04 (8)
2020/03 (8)
2020/02 (5)
2020/01 (7)
2019/12 (5)
2019/11 (9)
2019/10 (9)
2019/09 (7)
2019/08 (7)
2019/07 (7)
2019/06 (9)
2019/05 (10)
2019/04 (8)
2019/03 (10)
2019/02 (8)
2019/01 (6)
2018/12 (4)
2018/11 (7)
2018/10 (6)
2018/09 (4)
2018/08 (5)
2018/07 (6)
2018/06 (5)
2018/05 (7)
2018/04 (8)
2018/03 (5)
2018/02 (5)
2018/01 (7)
2017/12 (3)
2017/11 (5)
2017/10 (8)
2017/09 (5)
2017/08 (6)
2017/07 (10)
2017/06 (8)
2017/05 (9)
2017/04 (7)
2017/03 (8)
2017/02 (8)
2017/01 (5)
2016/12 (3)
2016/11 (7)
2016/10 (7)
2016/09 (5)
2016/08 (6)
2016/07 (6)
2016/06 (7)
2016/05 (8)
2016/04 (10)
2016/03 (8)
2016/02 (8)
2016/01 (8)
2015/12 (8)
2015/11 (8)
2015/10 (5)
2015/09 (7)
2015/08 (7)
2015/07 (4)
2015/06 (6)
2015/05 (6)
2015/04 (5)
2015/03 (3)
2015/02 (1)
2015/01 (3)
2014/12 (1)
2014/11 (3)
2014/10 (3)
2014/09 (3)
2014/08 (4)
2014/07 (4)
2014/06 (2)
2014/05 (2)
2014/04 (3)
2014/03 (4)
2014/02 (4)
2014/01 (5)
2013/12 (3)
2013/11 (5)
2013/10 (5)
2013/09 (3)
2013/08 (5)
2013/07 (7)
2013/06 (8)
2013/05 (6)
2013/04 (9)
2013/03 (8)
2013/02 (4)
2013/01 (5)
2012/12 (2)
2012/11 (1)
2012/10 (2)
2012/09 (2)
2012/08 (1)
2012/07 (3)
2012/06 (4)
2012/05 (6)
2012/04 (5)
2012/03 (5)
2012/02 (4)
2012/01 (5)
2011/12 (5)
2011/11 (4)
2011/10 (4)
2011/09 (4)
2011/08 (3)
2011/07 (3)
2011/06 (3)
2011/05 (3)
2011/04 (4)
2011/03 (3)
2011/02 (2)
2011/01 (2)
2010/12 (3)
2010/11 (5)
2010/10 (5)
2010/09 (6)
2010/08 (9)
2010/07 (6)
新庄城
- 2020/07/29(Wed) -
2020年7月15日
コース:東北本線~福島~奥羽本線~新庄~新庄城
7月半ばに少しまとまった時間が取れたので出かけてきました。この時は標高はあまり上らずに、緯度を上って北上して、歴史をさか上って、東北北部の城跡を巡りました。東北本線で福島へ、奥羽本線に乗り換えて、秋田、青森、旧東北本線で盛岡へと時計回りにひとまわりしました。
はじめに山形県北部の新庄城です。戦国期には最上氏の侵攻によりこの地の日野氏は服属し、山形城の支城に位置づけられ、城郭も改築したことから「新城」となったそうです。江戸期になって最上氏が改易されると、新庄藩は独立して戸沢氏が入府して、最上騒動で廃城になっていた新庄城が再築城されました。
江戸末期の戊辰戦争で、新庄城は戦闘の舞台となりました。当初は奥羽越列藩同盟に参加していた新庄藩でしたが、新政府側に転じた秋田藩に同調しました。そのため徳川四天王酒井氏の治める庄内藩から攻め入られて陥落し、藩主は秋田藩に落ちのびて、新庄城は廃城になりました。
実際に歩いてみると、堀は広くて石垣を使わない土塁で囲われて、今では縁の神社がたくさんあって、同じ山形県内の米沢城に似ています。また、新庄は、紫陽花のまち で、ここでもたくさんの紫陽花を見られました。
7月半ばには青空も見えた北東北でしたが、月末の梅雨前線の北上に伴い、山形県の最上川流域は洪水が発生しました。流域みなさまのご無事と、被害が少しでも抑えられるようお祈りいたします。
この記事のURL
|
山形の山
|
CM(0)
|
▲ top
前橋荻窪公園
- 2020/07/26(Sun) -
2020年7月2日
コース:前橋~荻窪公園~アジサイの丘
前橋市街地の北東郊外、赤城山のすそ野に荻窪公園はあります。広い園内は季節にはアジサイにおおわれます。ブロ友さんがここのアジサイを美しくアップしていましたので、管理人ふさじろうもアジサイの花見と、運動不足解消用のウォーキングをしてきました。園内には道の駅と日帰り温泉も併設されていて、1日楽しめる公園です。
この記事のURL
|
群馬の山
|
CM(2)
|
▲ top
小豆の滝
- 2020/07/23(Thu) -
2020年6月27日
コース:藤岡~神流~小豆の滝~不動の滝
今回から2020年現在に戻り、緊急事態宣言解除後の外出をおくります。
群馬県南部の神流川流域を町域とする神流町。町内には 神流七滝 として選ばれた7つの名瀑が点在しています。この時はそのうちの2カ所を訪ねました。
この日一番の目当ては、小豆の滝。ブロ友さんが滝まで遡行して紹介してもらい訪ねてきました。落差35mが三段に流れる変化にとんだ美しい滝です。岩壁を落ちる水音が小豆をざるの中で転がした音に似ていて名前の由来になったそうです。
不動の滝は、滝手前のゴルジュが狭くて高くて目を見はりました。
この記事のURL
|
群馬の山
|
CM(4)
|
▲ top
諏訪三社
- 2020/07/15(Wed) -
2005年7月16日~17日
コース:下諏訪~岡谷~諏訪
香取神宮、鹿島神宮に続いては、同じく日本の国譲りの神話とさらに深い係わりのある諏訪大社を、この時は春宮、秋宮、本宮の三社を参拝しました。諏訪湖周辺のお寺も合わせて神社仏閣巡りにしました。
諏訪大社が鎮座して、神の国のイメージの諏訪湖周辺ですが、寺院もなかなかの名刹ぞろいでした。和田峠を越えてはじめに慈雲寺を訪ねました。鎌倉時代に開山された、臨済宗の信州筆頭寺院です。戦国期には武田信玄も私淑しました。枯山水の巨石は釈迦十大弟子に見立てられているそうです。
2つの歴史的大事件と深い係わりがあったのが、本宮の近くの法華寺でした。天正10年、織田信長が武田攻めの際に、法華寺に滞在して多くの武将が集まった折に、明智光秀を愚弄したため、光秀に恨まれ、その2か月後の 本能寺の変 につながったそうです。
本能寺の変から120年後、赤穂浪士による吉良邸討ち入りの、忠臣蔵 が起こりました。この2つの大事件は、どちらも平地の寺や屋敷という城砦のような要害ではない所へ、守備側は数十人から百人程度だったこともあり、攻め入られてしまったのがなんだか似ている気がします。
吉良上野介の養子、吉良義周も討ち入りにあってけがを負い、吉良家は領地を召し上げられ、義周はこの地の高島藩へお預けの身となり、若くして没して法華寺に埋葬され、墓や供養塔が立っています。
諏訪湖を時計と反対周りに巡り、ほかの名社名刹も参拝巡礼しました。
2000ゼロ年代の画像倉庫整理は、ここでひと区切りにします。次回から2020年現在を6月からおくります。更新は1週間ほど先になります。
慈雲寺
下社春宮~万治の石仏
来迎寺~下社秋宮
平福寺~照光寺~小坂観音院
上社本宮~法華寺
温泉寺
阿弥陀寺
この記事のURL
|
長野の山
|
CM(2)
|
▲ top
鹿島神宮
- 2020/07/12(Sun) -
2005年7月22日
コース:鹿嶋~鹿島神宮~根本寺~潮来~長勝寺
香取神宮から利根川を渡って、鹿島神宮を参拝しました。鹿島神宮の祭神は、香取神宮の祭神の経津主大神とともに出雲の国に天降り大国主命より国譲りを受けた、武甕槌大神です。神武天皇元年の創建と伝えられる東国一の古社です。近代まで「神宮」と呼ばれていたのは、伊勢神宮、香取神宮、そして鹿島神宮の三社のみで、由緒と歴史の長さでは別格の存在です。
また不思議なことに、鹿島神宮と九州高千穂神社を結ぶ直線上には、伊勢神宮、富士山、明治神宮、皇居が並ぶそうです。近年では東京スカイツリーもこのライン上に建てられたそうです。
鹿島神宮の参拝後は、聖徳太子の開基と伝わる最古級の古寺の根本寺と、源頼朝が創建し徳川光圀(水戸黄門)が修復して水戸徳川家の宝物が収蔵されている長勝寺を巡りました。
この記事のURL
|
茨城の山
|
CM(0)
|
▲ top
成田山新勝寺
- 2020/07/09(Thu) -
2005年7月22日
コース:成田~新勝寺~佐原~香取神宮
昔の参拝行の画像整理は、7月撮影分に入ります。利根川下流域に鎮座して、全国からおおぜいの参拝客が集う、二社一寺を巡りました。
はじめに成田山新勝寺です。平安中期に関東で起こった平将門の乱に対して朝廷は、軍を差し向けるとともに、将門調伏の祈祷を命じました。密勅を受けた寛朝大僧正は空海作の不動明王を奉じて下総国公津ヶ原へ下り、戦乱が鎮まるようにと祈祷します。祈祷最後の日に将門が敗北して関東の地に再び平和が訪れました。
都へ帰ろうとしたところ不動明王像は動こうとせず、この地にとどまるようにお告げがありました。ここに関東を守る霊場として成田山が開山して、「新たに勝つ」新勝寺の寺号を時の朱雀天皇より賜りました。
今では成田山は、国際空港に(日本に)降りた世界中のお客さんの、一番近くにある日本的な名所のため、国際的に大にぎわいになっています。その後、佐原へ移動して香取神宮を参拝しました。
この記事のURL
|
千葉の山
|
CM(0)
|
▲ top
雲洞庵
- 2020/07/03(Fri) -
2008年6月28日
コース:塩沢~六日町~大和~小出~堀之内
「越後一の寺、日本一の庵寺」と言われている雲洞庵。1300年前の奈良時代に、藤原房前(藤原鎌足の孫)により尼僧院として建立された古刹です。戦国期には、若き上杉景勝と直江兼続がここで共に学んで固い絆で戦国の世に乗り出していきました。
ほかにも「雲洞庵の土踏んだか、関興寺の味噌なめたか」と、雲洞庵と並び評される関興寺や、石川雲蝶の彫刻を拝観できる西福寺開山堂など、魚沼地方の名刹を参拝しました。
次回から2000ゼロ年代7月の参拝行を、はじめに関東からおくります。更新は1週間ほど先になります。
関興寺~薬照寺
雲洞庵
天昌寺~龍谷寺~浦佐毘沙門堂
西福寺~永林寺
この記事のURL
|
新潟の山
|
CM(0)
|
▲ top
|
メイン
|