山と渓歩く
山や渓を歩き、花や緑を写したミニアルバムです。お寺やお城も少しあります。
2020 01
≪
02月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
≫
2020 03
プロフィール
Author:ふさじろう
関東甲信越周辺の山歩きをしています。ブログに写真を整理して山行備忘録としています。山歩きも更新もスロ~ペ~スです。 (^ ^;)ゞ
2010年7月17日 開店
FC2カウンター
最新記事
長瀞の桜 (04/20)
上野国総社神社 (04/14)
吹上元荒川桜並木 (04/03)
お寺と神社:東日本編 (03/22)
登山一覧 (03/03)
甲府大泉寺 (02/11)
身延山 (01/24)
景徳院 (01/15)
佐久貞祥寺 (01/01)
荒砥城 (12/04)
最新コメント
ふさじろう:長瀞の桜 (04/21)
seseragi.ts:長瀞の桜 (04/21)
ふさじろう:長瀞の桜 (04/21)
ふさじろう:根本山 (04/21)
まっ黒くろすけ:長瀞の桜 (04/21)
まっ黒くろすけ:根本山 (04/21)
ふさじろう:上野国総社神社 (04/16)
seseragi.ts:上野国総社神社 (04/16)
ふさじろう:上野国総社神社 (04/15)
まっ黒くろすけ:上野国総社神社 (04/15)
カテゴリ
はじめに (1)
記事一覧 (1)
ジャンル別一覧 (2)
北海道の旅 (2)
青森の旅 (5)
岩手の山 (10)
秋田の山 (10)
山形の山 (10)
宮城の旅 (4)
福島の山 (16)
茨城の山 (8)
栃木の山 (21)
群馬の山 (161)
埼玉の山 (61)
千葉の山 (17)
東京の山 (21)
神奈川の山 (17)
新潟の山 (25)
長野の山 (143)
山梨の山 (39)
静岡の山 (24)
愛知の旅 (3)
岐阜の山 (8)
富山の山 (1)
石川の山 (4)
福井の旅 (2)
三重の山 (2)
滋賀の旅 (4)
京都の山 (29)
奈良の山 (11)
和歌山の旅 (3)
大阪の旅 (4)
兵庫の旅 (5)
岡山の旅 (1)
広島の旅 (1)
山口の旅 (1)
徳島の旅 (2)
福岡の旅 (7)
大分の旅 (1)
佐賀の旅 (1)
長崎の旅 (2)
熊本の旅 (1)
沖縄の旅 (1)
全国の山 (1)
がっちゃんの旅 (3)
未分類 (0)
リンク
日本あちこち撮り歩記
蓼科の風光
A photograph of Yusuke
風の行き先
satoさんの独り言
上州 北毛の里山散歩
気ままな フォトライフ
好日 奥武蔵
でんきや雑感~ひとりごと
山のぼり日記
徒然なるままに
輝いて・・nature
趣美人の那須高原ぶらり旅
酒とソラの日々
風のようにNO.2
管理画面
ブログランキング
登山・キャンプ ブログランキングへ
月別アーカイブ
2021/04 (3)
2021/03 (2)
2021/02 (1)
2021/01 (3)
2020/12 (1)
2020/11 (4)
2020/10 (8)
2020/09 (5)
2020/08 (8)
2020/07 (7)
2020/06 (8)
2020/05 (6)
2020/04 (8)
2020/03 (8)
2020/02 (5)
2020/01 (7)
2019/12 (5)
2019/11 (9)
2019/10 (9)
2019/09 (7)
2019/08 (7)
2019/07 (7)
2019/06 (9)
2019/05 (10)
2019/04 (8)
2019/03 (10)
2019/02 (8)
2019/01 (6)
2018/12 (4)
2018/11 (7)
2018/10 (6)
2018/09 (4)
2018/08 (5)
2018/07 (6)
2018/06 (5)
2018/05 (7)
2018/04 (8)
2018/03 (5)
2018/02 (5)
2018/01 (7)
2017/12 (3)
2017/11 (5)
2017/10 (8)
2017/09 (5)
2017/08 (6)
2017/07 (10)
2017/06 (8)
2017/05 (9)
2017/04 (7)
2017/03 (8)
2017/02 (8)
2017/01 (5)
2016/12 (3)
2016/11 (7)
2016/10 (7)
2016/09 (5)
2016/08 (6)
2016/07 (6)
2016/06 (7)
2016/05 (8)
2016/04 (10)
2016/03 (8)
2016/02 (8)
2016/01 (8)
2015/12 (8)
2015/11 (8)
2015/10 (5)
2015/09 (7)
2015/08 (7)
2015/07 (4)
2015/06 (6)
2015/05 (6)
2015/04 (5)
2015/03 (3)
2015/02 (1)
2015/01 (3)
2014/12 (1)
2014/11 (3)
2014/10 (3)
2014/09 (3)
2014/08 (4)
2014/07 (4)
2014/06 (2)
2014/05 (2)
2014/04 (3)
2014/03 (4)
2014/02 (4)
2014/01 (5)
2013/12 (3)
2013/11 (5)
2013/10 (5)
2013/09 (3)
2013/08 (5)
2013/07 (7)
2013/06 (8)
2013/05 (6)
2013/04 (9)
2013/03 (8)
2013/02 (4)
2013/01 (5)
2012/12 (2)
2012/11 (1)
2012/10 (2)
2012/09 (2)
2012/08 (1)
2012/07 (3)
2012/06 (4)
2012/05 (6)
2012/04 (5)
2012/03 (5)
2012/02 (4)
2012/01 (5)
2011/12 (5)
2011/11 (4)
2011/10 (4)
2011/09 (4)
2011/08 (3)
2011/07 (3)
2011/06 (3)
2011/05 (3)
2011/04 (4)
2011/03 (3)
2011/02 (2)
2011/01 (2)
2010/12 (3)
2010/11 (5)
2010/10 (5)
2010/09 (6)
2010/08 (9)
2010/07 (6)
大多喜城
- 2020/02/19(Wed) -
2020年1月13日
コース:千葉~茂原~いすみ鉄道~大多喜駅~大多喜城~良玄寺~忠勝公園
1月は房総半島の名城巡りをしていました。安房の国の館山城に続いては、上総の国の大多喜城です。続日本百名城に選ばれています。
1590年の小田原征伐後、関東入封となった徳川家康は、徳川四天王のひとり本多忠勝を大多喜城の城主としました。忠勝は大多喜城を、三層四階の天守を持つ近世城郭へと改築しました。ふもとには城下町を建設し、大多喜藩10万石が成立しました。城下の良玄寺には忠勝の墓があり、お参りしました。
大多喜藩主としては、初代の本多忠勝に比べてあまり知られていませんが、最後の幕末の第9代藩主は、松平正質(まつだいらまさただ)です。この松平一族は、徳川三代家光のころは、知恵伊豆と言われた松平信綱を輩出しています。幕府では老中格でしたので資質のある立派な人物だったのでしょう。幕末戊辰戦争の鳥羽伏見の戦いでは幕府側の総督として幕府軍を指揮しました。見方によれば、大多喜藩率いる幕府側と、西郷隆盛らが率いる薩摩藩などの戦いとも言えるでしょうか。
しかし結果は敗北。大多喜城も新政府軍に明け渡されました。時空を超えた空想を膨らませると、幕末の大多喜藩主が本多忠勝だったならば、徳川方総大将として関ヶ原の戦いのように幕末でも、薩摩長州を相手にどんな戦いを見せてくれただろうかと妄想しました。
※ 管理人諸事情により、当ブログはしばらく更新が止まります。コメントの返信もその時までできませんので、コメント欄は「承認後表示」とします。3月上旬の更新を予定しています。よろしくお願いします。
この記事のURL
|
千葉の山
|
CM(0)
|
▲ top
館山城
- 2020/02/13(Thu) -
2020年1月5日
コース:千葉~館山~館山城
昔の画像整理をひと区切りして、2020年現在の記事に入ります。正月に房総半島先端の館山城に登城しました。この日は相模灘の上に富士山が大きくすそ野を広げていました。
館山城は戦国期に里見義康が築城しました。里見氏は、現在の群馬県高崎市にある里見郷の出身です。鎌倉時代は源頼朝に仕えて、室町期に安房の国から房総半島に勢力を伸ばしました。戦国期には関東に勢力を広げる北条氏に対して、戦ったり和睦したりで、領国を守りました。
徳川家康の関東入封後は改易され、里見十代の忠義は失意のうちに若くして病没しました。この悲運の主君に従い殉死した八人の家臣の墓が、城の南麓にあってお参りしました。この八人をモデルに伝奇風の大きな物語が江戸時代に書かれました。「南総里見八犬伝」です。
この記事のURL
|
千葉の山
|
CM(2)
|
▲ top
光前寺
- 2020/02/10(Mon) -
2005年11月3日~4日
コース:佐久~立科~飯田~駒ヶ根~伊那
信濃の国には、天台宗信濃五山 や 信濃五大寺 と言われる、五つの名刹があります。善光寺はすでに参拝して記事にもしましたので、この時はほかの四大寺のうち、東信の津金寺と、南信の光前寺を訪ねました。合わせて元善光寺など伊那谷の名刹も参拝しました。
タイトルの光前寺は、平安時代の860年に開基されました。戦国から江戸期にかけて、武田、羽柴、徳川各氏の庇護を受けて、南信州随一の霊場として広く信仰を集めました。現在は庭園は国名勝に指定されています。
2000ゼロ年代の画像整理は今回はこれでひと区切りとします。2020年現在の記事も少しできましたので、次回からおくります。
津金寺
開善寺~元善光寺
駒ヶ根高原~光前寺
仲仙寺
この記事のURL
|
長野の山
|
CM(4)
|
▲ top
仏都会津
- 2020/02/04(Tue) -
2006年11月3日~5日
コース:会津~西会津町~会津坂下町~新鶴村~会津高田町~会津本郷町~湯川村~喜多方市~磐梯町~柳津町
このところの記事は、京都、奈良、鎌倉と編集してきました。この三都に平泉、会津を加えて、わが国の、五大仏都 と言われています。平泉も記事にしてありますので、今回は福島県会津地方の巡礼参拝行を編集します。
会津の仏教の歴史は、平安初期に法相宗の高僧・徳一が東国への布教のため、特に会津周辺に多くの寺を建立したことにはじまります。徳一は同時代の最澄や空海と教学上の疑義や論争を行い、この時代の日本仏教の一翼をにないました。この当時の仏像が多く残されており、平泉に先立って東北地方では最初の国宝仏に指定されました。
時代は下り、江戸初期に幕府の指南僧として、徳川家康らに仕えた天海大僧正。一説には、天海=明智光秀 説もありますが、会津龍興寺で出家して修業した高僧との説が一番信用がおけるようです。
参拝は会津ころり三観音から恵日寺まで東へ進み、柳津の虚空蔵尊まで西へと戻りました。心が洗われたような会津盆地の名社名刹巡りでした。
鳥追観音如法寺
立木観音恵隆寺~中田観音弘安寺
法用寺~浮身観音龍興寺~伊佐須美神社
左下り観音~勝常寺
熊野神社長床
会津大仏願成寺
示現寺~恵日寺~慧日寺跡
福満虚空蔵尊圓蔵寺
この記事のURL
|
福島の山
|
CM(0)
|
▲ top
円覚寺
- 2020/02/01(Sat) -
2004年11月28日~29日
コース:北鎌倉~鶴岡~腰越~長谷~金沢街道~大町
関西方面に続いては、東日本の参拝行も何カ所か編集します。京都・奈良が多かったので、まずは鎌倉から。この時はおなじみの建長寺や八幡宮のほかに、江ノ島近くの腰越まで足を延ばしました。
円覚寺~東慶寺~浄智寺
明月院~建長寺~浄光明寺~英勝寺~寿福寺~鶴岡八幡宮~龍口寺~満福寺~江ノ電
光則寺~瑞泉寺~光触寺~浄妙寺~報国寺~杉本寺~妙本寺~常栄寺~妙法寺
この記事のURL
|
神奈川の山
|
CM(2)
|
▲ top
|
メイン
|