山と渓歩く
山や渓を歩き、花や緑を写したミニアルバムです。お寺やお城も少しあります。
2019 06
≪
07月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
≫
2019 08
プロフィール
Author:ふさじろう
関東甲信越周辺の山歩きをしています。ブログに写真を整理して山行備忘録としています。山歩きも更新もスロ~ペ~スです。 (^ ^;)ゞ
2010年7月17日 開店
FC2カウンター
最新記事
小幡陣屋楽山園 (12/09)
箕輪城 (12/06)
石尊山 (11/30)
妙義山妙義神社 (11/27)
苗場山小赤沢 (11/22)
彦根城 (11/19)
和歌山城 (11/16)
岸和田城 (11/13)
大阪城 (11/07)
乗鞍岳畳平 (11/04)
最新コメント
ふさじろう:小幡陣屋楽山園 (12/10)
奥武蔵の山人 (好日奥武蔵):小幡陣屋楽山園 (12/09)
ふさじろう:箕輪城 (12/06)
seseragi.ts:箕輪城 (12/06)
ふさじろう:石尊山 (12/04)
ふさじろう:石尊山 (12/04)
奥武蔵の山人:石尊山 (12/04)
tako:石尊山 (12/04)
ふさじろう:妙義山妙義神社 (11/28)
ふさじろう:妙義山妙義神社 (11/28)
カテゴリ
はじめに (1)
山行一覧 (1)
北海道の旅 (2)
青森の旅 (2)
岩手の山 (9)
秋田の山 (7)
山形の山 (9)
宮城の旅 (4)
福島の山 (15)
茨城の山 (7)
栃木の山 (19)
群馬の山 (146)
埼玉の山 (54)
千葉の山 (12)
東京の山 (16)
神奈川の山 (16)
新潟の山 (23)
長野の山 (127)
山梨の山 (33)
静岡の山 (22)
愛知の旅 (3)
岐阜の山 (7)
富山の山 (1)
石川の山 (4)
福井の旅 (1)
三重の山 (2)
滋賀の旅 (3)
京都の山 (25)
奈良の山 (10)
和歌山の旅 (3)
大阪の旅 (4)
兵庫の旅 (5)
徳島の旅 (2)
福岡の旅 (4)
大分の旅 (1)
佐賀の旅 (1)
長崎の旅 (2)
熊本の旅 (1)
沖縄の旅 (1)
全国の山 (1)
がっちゃんの旅 (3)
未分類 (0)
リンク
日本あちこち撮り歩記
蓼科の風光
A photograph of Yusuke
風の行き先
satoさんの独り言
上州 北毛の里山散歩
気ままな フォトライフ
好日 奥武蔵
でんきや雑感~ひとりごと
山のぼり日記
徒然なるままに
輝いて・・nature
趣美人の那須高原ぶらり旅
酒とソラの日々
管理画面
ブログランキング
登山・キャンプ ブログランキングへ
にほんブログ村
月別アーカイブ
2019/12 (2)
2019/11 (9)
2019/10 (9)
2019/09 (7)
2019/08 (7)
2019/07 (7)
2019/06 (9)
2019/05 (10)
2019/04 (8)
2019/03 (10)
2019/02 (8)
2019/01 (6)
2018/12 (4)
2018/11 (7)
2018/10 (6)
2018/09 (4)
2018/08 (5)
2018/07 (6)
2018/06 (5)
2018/05 (7)
2018/04 (8)
2018/03 (5)
2018/02 (5)
2018/01 (7)
2017/12 (3)
2017/11 (5)
2017/10 (8)
2017/09 (5)
2017/08 (6)
2017/07 (10)
2017/06 (8)
2017/05 (9)
2017/04 (7)
2017/03 (8)
2017/02 (8)
2017/01 (5)
2016/12 (3)
2016/11 (7)
2016/10 (7)
2016/09 (5)
2016/08 (6)
2016/07 (6)
2016/06 (7)
2016/05 (8)
2016/04 (10)
2016/03 (8)
2016/02 (8)
2016/01 (8)
2015/12 (8)
2015/11 (8)
2015/10 (5)
2015/09 (7)
2015/08 (7)
2015/07 (4)
2015/06 (6)
2015/05 (6)
2015/04 (5)
2015/03 (3)
2015/02 (1)
2015/01 (3)
2014/12 (1)
2014/11 (3)
2014/10 (3)
2014/09 (3)
2014/08 (4)
2014/07 (4)
2014/06 (2)
2014/05 (2)
2014/04 (3)
2014/03 (4)
2014/02 (4)
2014/01 (5)
2013/12 (3)
2013/11 (5)
2013/10 (5)
2013/09 (3)
2013/08 (5)
2013/07 (7)
2013/06 (8)
2013/05 (6)
2013/04 (9)
2013/03 (8)
2013/02 (4)
2013/01 (5)
2012/12 (2)
2012/11 (1)
2012/10 (2)
2012/09 (2)
2012/08 (1)
2012/07 (3)
2012/06 (4)
2012/05 (6)
2012/04 (5)
2012/03 (5)
2012/02 (4)
2012/01 (5)
2011/12 (5)
2011/11 (4)
2011/10 (4)
2011/09 (4)
2011/08 (3)
2011/07 (3)
2011/06 (3)
2011/05 (3)
2011/04 (4)
2011/03 (3)
2011/02 (2)
2011/01 (2)
2010/12 (3)
2010/11 (5)
2010/10 (5)
2010/09 (6)
2010/08 (9)
2010/07 (6)
永保寺
- 2019/07/29(Mon) -
2006年6月2日~3日
コース:中央道~瑞浪~山岡~明智~岩村~多治見~御嵩
上州から少し飛んで、東海地方の参拝行を何回かに分けてまとめます。はじめに岐阜県東部の、東濃からおくります。明智光秀や遠山の金さんゆかりの龍護寺、厄除けの飯高観音と言われる萬勝寺、臥竜石庭の愚渓寺などを訪ねました。国宝伽藍の名刹、永保寺をタイトルにしました。
この地方を訪ねて気がついたことがあります。地名を読んでみますと、地名の漢字一文字に対して、一発音の地名が多いところに思えました。恵那、土岐、多治見、可児など、さらに広くは、美濃、瀬戸、岐阜、名古屋などなど、なぜだかほかの地方に比べて集中していました。
興徳寺~日本一の水車~龍護寺
萬勝寺~盛巌寺
永保寺~続芳院~徳林院~保寿院
愚渓寺~願興寺
この記事のURL
|
岐阜の山
|
CM(2)
|
▲ top
柳沢寺
- 2019/07/26(Fri) -
2004年4月
主なコース:安中~高崎~前橋~富岡~渋川~沼田~藤岡~太田~みどり~桐生
中越から三国山脈を越えて再び上州路です。上州善光寺の記事では、高崎、前橋周辺だけでしたので、今回は、2004年4月中の群馬県内各地の何度かの巡礼をひとつにまとめました。
上州全域の霊場として、新上州三十三観音が開かれています。寺院名の前の番号は、その札所です。群馬県内では珍しく五重塔がそびえていて、コマ数が一番多かった、25番柳沢寺を記事タイトルにしました。ほかの寺院と合わせて参拝しました。
上州路は目を見張るような大伽藍は少ないですが、周囲の自然と溶け込んだような美しい境内が多い所です。上野村では日航機墜落事故慰霊の園でご冥福をお祈りしました。
細野の彼岸桜~桂昌寺~南窓寺~聞名寺~称名寺~33番・慈眼寺~珊瑚寺~達磨寺
伝宗寺~20番・永心寺~龍光寺~貫前神社~金乗寺~清元寺~長純寺~24番・法峰寺~不動寺
万松寺~25番・柳沢寺~良珊寺~金蔵寺~長徳寺~応永寺~26番・清見寺~宗学寺~泉龍寺
~正覚寺~了源寺~妙光寺~金剛院~光清寺~舒林寺~長寿院~28番・三光院
長学寺~不動寺~安養寺~大泉寺~西広寺~東光院~蓮華寺
慈眼寺~慰霊の園~中正寺~宝蔵寺~東福寺~徳昌寺~普明寺~龍松寺~大林寺~満福寺
~金剛寺~宗永寺~特別・慈眼院
慈雲寺~乾窓寺~陽雲寺~永寿寺~長楽寺~常光寺~実相寺~最興寺~勧学寺~施無畏寺~神守寺~光厳寺
東善寺~満行寺~永福寺~大慶寺~国瑞寺~大雄院~法楽寺~祥雲寺~泉龍院~3番・崇禅寺
この記事のURL
|
群馬の山
|
CM(0)
|
▲ top
妙高寺
- 2019/07/20(Sat) -
2007年5月26日
コース:小千谷~十日町~高柳~小国
2019年は6月から引き続き7月もほとんどどこにも出かけられなくて、昔の巡礼参拝の備忘録整理がまだまだ続きます。福島に続いては六十里越をして新潟県中越地方からおくります。小千谷から十日町周辺を参拝しました。ところで、妙高・・といえば、越後の名峰・妙高山 か 越後の名刹・妙高寺 が上げられます。
小千谷の妙高寺には、三千余年前に天竺で作られ、三国伝来の尊像と称せられる、国宝・愛染明王が本尊におはします。平安時代には源頼朝にも深く信仰され、鎌倉時代に当地に遷座されました。この時、最初に参拝しましたので、タイトルにしました。
また時代は下って江戸末期、船岡観音とも言われている慈眼寺は、長岡藩側と新政府軍側の会談の場で、北越戊辰戦争の歴史の舞台となりました。中越地方の名刹を周りましたが、この時から3年前の2004年に起こった中越地震により、被災しても復興していない文化財もまだありました。
妙高寺~廣大寺~神宮寺~千手観音
じょんのび村~広済寺~真福寺~慈眼寺~照専寺~成就院
この記事のURL
|
新潟の山
|
CM(4)
|
▲ top
鳥渡観音寺
- 2019/07/14(Sun) -
2007年4月28日~29日
コース:東北道~福島~鳥渡観音寺~
日本各地の盆地には、周りを囲んでいる山を背にできる立地の良さがあるためか、平野部や沿岸部に比べて、名社名刹が多いように思えます。その別格大本山ともいえる典型的な例が、京都盆地と奈良盆地でしょう。ほかにも、東日本の盆地だけでも、善光寺の長野盆地、甲州善光寺などの甲府盆地、三十四観音の秩父盆地、山寺の山形盆地、平泉の北上盆地などがありますね。
2007年に巡りました福島盆地も、日本三不動のひとつ中野不動尊、日本四天王寺の一寺の天王寺、奥州三十三観音特別霊場の医王寺、磨崖仏群の岩谷観音などの名刹ぞろいでした。またそれぞれの寺院には、聖徳太子や坂上田村麻呂の時代から、小倉百人一首、奥州藤原氏と源義経、戦国時代の伊達氏、江戸時代の松尾芭蕉の奥の細道などの、歴史上の各時代にも深いかかわりがありました。
この時から4年後の春に、東日本大震災が起こり、福島盆地も大きな地震に見まわれました。巡礼参拝中にお世話になり、あいさつを交わした方々や、伽藍や文化財が無事なことを祈りつつ整理編集しました。最初に拝観した鳥渡観音寺をタイトルにしました。
鳥渡観音寺~陽泉寺~陽林寺
圓通寺~慈徳寺~中野不動尊~天王寺
医王寺~岩谷観音~文知摺観音~大蔵寺
この記事のURL
|
福島の山
|
CM(4)
|
▲ top
上州善光寺
- 2019/07/11(Thu) -
2005年4月10日
コース:高崎~前橋
長野県の県都・長野に善光寺があり、山梨県の県都・甲府に甲州善光寺があり、そして群馬県の県都・前橋には上州善光寺があります。信州、甲州の善光寺に比べると、伽藍も知名度もささやかではありますが、上州の一隅を照らしています。春の境内は桜におおわれます。
この時は、「高崎」の地名発祥と深いかかわりのある高崎山龍廣寺や、青柳大師と言われる龍蔵寺など、高崎、前橋の名刹を参拝しました。
高崎~向雲寺~興禅寺~光明寺~龍廣寺~圓福寺
前橋~上州善光寺~善勝寺~龍蔵寺~光巌寺
この記事のURL
|
群馬の山
|
CM(6)
|
▲ top
甲州善光寺
- 2019/07/08(Mon) -
2006年4月22日~24日
コース:甲州~甲府
つづいての善光寺は、甲州善光寺です。戦国時代に川中島合戦により、兵火が信濃善光寺に及ぶのを恐れた武田信玄により建立され、仏像や寺宝を移して守りました。東日本有数の木造建築で、本堂の鳴き龍は日本一の大きさともいわれています。
京都や鎌倉の五山制度にならった甲府五山や、日本百名城・武田氏館跡の武田神社など、主に武田氏関連の名社名刹を周りました。整理しきれなくてもりだくさんになってしまいました。
放光寺
恵林寺~甲州善光寺
甲府五山:東光寺~長禅寺~円光院~能成寺~法泉寺
武田神社~慈雲寺~雲峰寺
この記事のURL
|
山梨の山
|
CM(2)
|
▲ top
善光寺
- 2019/07/05(Fri) -
2004年6月4日
コース:長野~西方寺~善光寺~大本願~大勧進~寛慶寺
2019年現在の記事持ちネタが無くなりましたので、画像倉庫整理を兼ねて、昔むかしの参拝備忘録をまとめていきます。関東甲信越周辺から、順不同でおくります。
はじめに、3カ所の善光寺を巡礼しました。まずは本家本元、長野善光寺です。善光寺三門は平成の大修理中でした。「牛に引かれて善光寺参り」の牛、善子さんと光子さんにもあいさつできました。
善光寺から少し離れた西方寺は、善光寺が火災の時は、寺宝の避難所や仮本堂の役割もありました。また、明治4年に長野市に県庁が移った時の、長野県庁仮庁舎になりました。
この記事のURL
|
長野の山
|
CM(2)
|
▲ top
|
メイン
|