山と渓歩く
山や渓を歩き、花や緑を写したミニアルバムです。お寺やお城も少しあります。
2018 12
≪
01月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
≫
2019 02
プロフィール
Author:ふさじろう
関東甲信越周辺の山歩きをしています。ブログに写真を整理して山行備忘録としています。山歩きも更新もスロ~ペ~スです。 (^ ^;)ゞ
2010年7月17日 開店
FC2カウンター
最新記事
長瀞の桜 (04/20)
上野国総社神社 (04/14)
吹上元荒川桜並木 (04/03)
お寺と神社:東日本編 (03/22)
登山一覧 (03/03)
甲府大泉寺 (02/11)
身延山 (01/24)
景徳院 (01/15)
佐久貞祥寺 (01/01)
荒砥城 (12/04)
最新コメント
ふさじろう:長瀞の桜 (04/21)
seseragi.ts:長瀞の桜 (04/21)
ふさじろう:長瀞の桜 (04/21)
ふさじろう:根本山 (04/21)
まっ黒くろすけ:長瀞の桜 (04/21)
まっ黒くろすけ:根本山 (04/21)
ふさじろう:上野国総社神社 (04/16)
seseragi.ts:上野国総社神社 (04/16)
ふさじろう:上野国総社神社 (04/15)
まっ黒くろすけ:上野国総社神社 (04/15)
カテゴリ
はじめに (1)
記事一覧 (1)
ジャンル別一覧 (2)
北海道の旅 (2)
青森の旅 (5)
岩手の山 (10)
秋田の山 (10)
山形の山 (10)
宮城の旅 (4)
福島の山 (16)
茨城の山 (8)
栃木の山 (21)
群馬の山 (161)
埼玉の山 (61)
千葉の山 (17)
東京の山 (21)
神奈川の山 (17)
新潟の山 (25)
長野の山 (143)
山梨の山 (39)
静岡の山 (24)
愛知の旅 (3)
岐阜の山 (8)
富山の山 (1)
石川の山 (4)
福井の旅 (2)
三重の山 (2)
滋賀の旅 (4)
京都の山 (29)
奈良の山 (11)
和歌山の旅 (3)
大阪の旅 (4)
兵庫の旅 (5)
岡山の旅 (1)
広島の旅 (1)
山口の旅 (1)
徳島の旅 (2)
福岡の旅 (7)
大分の旅 (1)
佐賀の旅 (1)
長崎の旅 (2)
熊本の旅 (1)
沖縄の旅 (1)
全国の山 (1)
がっちゃんの旅 (3)
未分類 (0)
リンク
日本あちこち撮り歩記
蓼科の風光
A photograph of Yusuke
風の行き先
satoさんの独り言
上州 北毛の里山散歩
気ままな フォトライフ
好日 奥武蔵
でんきや雑感~ひとりごと
山のぼり日記
徒然なるままに
輝いて・・nature
趣美人の那須高原ぶらり旅
酒とソラの日々
風のようにNO.2
管理画面
ブログランキング
登山・キャンプ ブログランキングへ
月別アーカイブ
2021/04 (3)
2021/03 (2)
2021/02 (1)
2021/01 (3)
2020/12 (1)
2020/11 (4)
2020/10 (8)
2020/09 (5)
2020/08 (8)
2020/07 (7)
2020/06 (8)
2020/05 (6)
2020/04 (8)
2020/03 (8)
2020/02 (5)
2020/01 (7)
2019/12 (5)
2019/11 (9)
2019/10 (9)
2019/09 (7)
2019/08 (7)
2019/07 (7)
2019/06 (9)
2019/05 (10)
2019/04 (8)
2019/03 (10)
2019/02 (8)
2019/01 (6)
2018/12 (4)
2018/11 (7)
2018/10 (6)
2018/09 (4)
2018/08 (5)
2018/07 (6)
2018/06 (5)
2018/05 (7)
2018/04 (8)
2018/03 (5)
2018/02 (5)
2018/01 (7)
2017/12 (3)
2017/11 (5)
2017/10 (8)
2017/09 (5)
2017/08 (6)
2017/07 (10)
2017/06 (8)
2017/05 (9)
2017/04 (7)
2017/03 (8)
2017/02 (8)
2017/01 (5)
2016/12 (3)
2016/11 (7)
2016/10 (7)
2016/09 (5)
2016/08 (6)
2016/07 (6)
2016/06 (7)
2016/05 (8)
2016/04 (10)
2016/03 (8)
2016/02 (8)
2016/01 (8)
2015/12 (8)
2015/11 (8)
2015/10 (5)
2015/09 (7)
2015/08 (7)
2015/07 (4)
2015/06 (6)
2015/05 (6)
2015/04 (5)
2015/03 (3)
2015/02 (1)
2015/01 (3)
2014/12 (1)
2014/11 (3)
2014/10 (3)
2014/09 (3)
2014/08 (4)
2014/07 (4)
2014/06 (2)
2014/05 (2)
2014/04 (3)
2014/03 (4)
2014/02 (4)
2014/01 (5)
2013/12 (3)
2013/11 (5)
2013/10 (5)
2013/09 (3)
2013/08 (5)
2013/07 (7)
2013/06 (8)
2013/05 (6)
2013/04 (9)
2013/03 (8)
2013/02 (4)
2013/01 (5)
2012/12 (2)
2012/11 (1)
2012/10 (2)
2012/09 (2)
2012/08 (1)
2012/07 (3)
2012/06 (4)
2012/05 (6)
2012/04 (5)
2012/03 (5)
2012/02 (4)
2012/01 (5)
2011/12 (5)
2011/11 (4)
2011/10 (4)
2011/09 (4)
2011/08 (3)
2011/07 (3)
2011/06 (3)
2011/05 (3)
2011/04 (4)
2011/03 (3)
2011/02 (2)
2011/01 (2)
2010/12 (3)
2010/11 (5)
2010/10 (5)
2010/09 (6)
2010/08 (9)
2010/07 (6)
妙心寺
- 2019/01/26(Sat) -
2008年11月28日
コース:洛西~妙心寺~大法院~退蔵院~大心院~桂春院
洛東から洛西へ周りました。妙心寺は本山と周囲の数々の塔頭とで、洛西の一角にまるで迷路のような路地を持った一つの町並みを形成しています。本山を参拝し、公開している4カ所の塔頭を拝観しました。
妙心寺
臨済宗妙心寺派の大本山であり、山号を「正法山」という。建武4年(1337)に関山慧玄禅師(無相大師)を開山に迎え、花園法皇の離宮を改め禅寺としたのが始まり。諸堂伽藍は典型的な禅宗様式で日本随一といわれ、その七堂伽藍を46もの塔頭が取り囲み、ひとつの町のような広さを誇る。
重要文化財の法堂(はっとう)は、明暦2年(1656)に建立された入母屋造本瓦葺の大建築で、高さ13メートルの天井には狩野探幽の大傑作「雲龍図」がある。8年の歳月をかけて描かれたという龍は、どこから見ても自分のほうを向いていることから「八方にらみの龍」と異名をとる。
また、堂内には吉田兼好の「徒然草」にも記されている、国宝の梵鐘「黄鐘調の鐘」が安置されている。法堂のほかに、重要文化財の浴室も拝観できる。
京都府観光ガイドより
妙心寺
大法院
退蔵院
大心院
桂春院
この記事のURL
|
京都の山
|
CM(4)
|
▲ top
永観堂
- 2019/01/23(Wed) -
2008年11月27日
コース:洛東~永観堂~南禅寺
八瀬から洛東へ下りました。永観堂や南禅寺周辺は、秋の京都の一大スポットで、紅葉も人出も見事でした。
永観堂
東山のふもとに建つ閑静な古刹。仁寿3年(853)真紹僧都によって創建され、貞観5年(863)清和天皇より禅林寺の定額を下賜。諸堂は、おおらかな自然と一体となった長い回廊で結ばれている。重要文化財の本尊のみかえり阿弥陀如来像は、左後方を振り返った珍しい姿。
また、紅葉の美しさも有名で、多宝塔からの眺めは身も心も染まってしまいそうなくらい真っ赤に燃えている。
京都府観光ガイドより
永観堂
南禅寺
この記事のURL
|
京都の山
|
CM(2)
|
▲ top
瑠璃光院
- 2019/01/17(Thu) -
2008年11月26日
コース:京都~蓮華寺~高野川~瑠璃光院~圓光寺~金福寺
京都府北部の丹波丹後から戻って、後半は京都市内の名刹を参拝しました。はじめに市街地の北東部、八瀬から一乗寺周辺の4ヶ寺を参拝しました。このころから、瑠璃の庭などで人気が出はじめた、瑠璃光院をタイトルにしました。他の寺院はサムネイルに由緒などが載っています。
瑠璃光院
ここ「八瀬」の地は、「矢背」とも記されるように、壬申の乱で背中に矢傷を負われた大海人皇子(天武天皇)が「八瀬のかま風呂」で傷を癒されてより、平安貴族や武士たちに「やすらぎ」の郷として愛されてきました。
本願寺歴代門跡もしばしば訪れたと記録に残され、明治の元勲三条実美公は、当時の庵に「喜鶴亭」と名づけて直筆の命名額を下されています(瑠璃光院に現存)。その後、大正末から昭和の初めにかけて、12,000坪の敷地に延べ240坪の数奇屋造りに大改築するとともに、自然を借景とした名庭を造営。建築にあたった棟梁は、京数寄屋造りの名人と称された中村外二、築庭は佐野藤右衛門一統の作と伝えられます。
その後現在まで、日本情緒あふれる名建築・名庭として多くの人々に親しまれ、囲碁本因坊位の対戦場となったことなどが知られています。そして今、文化財の保護と公益を目的に、一般の方々にも公開する機会を持ち、皆様に「心のやすらぎ」を提供するに至りました。
瑠璃光院公式サイトより
蓮華寺
高野川~瑠璃光院
圓光寺
金福寺
この記事のURL
|
京都の山
|
CM(4)
|
▲ top
成相寺
- 2019/01/14(Mon) -
2008年11月23日~25日
コース:京都~日吉~多治神社~大宮~岩屋寺~峰山~金刀比羅神社~久美浜~如意寺~宗雲寺
~宮津~成相寺~綾部~楞厳寺~福知山~長安寺
京都府側の丹波の名刹参拝行です。こちらは日本海沿いの丹後の国までさかのぼりました。コースの地名は、合併前の旧町名を使いました。いずれ劣らぬ名社名刹ぞろいですが、西国三十三観音の成相寺をタイトルにしました。
成相寺
日本三景天橋立を望む景勝地にあり、西国巡礼第28番の札所。身代わり観音のお話で知られる願い事がかなう(なりあう)お寺として有名。
本尊は聖観世音菩薩で美人観音としても知られ、お参りすれば身も心も美しくなれると伝えられています。春は桜・しゃくなげ、秋はもみじなど花の名所としても人気です。
天橋立観光協会より
多治神社
岩屋寺
金刀比羅神社
如意寺
宗雲寺
成相寺
楞厳寺
長安寺
この記事のURL
|
京都の山
|
CM(2)
|
▲ top
高源寺
- 2019/01/08(Tue) -
2008年11月22日~24日
コース:京都~福知山~青垣~高源寺~氷上~円通寺~市島~白毫寺~篠山~洞光寺~大国寺~山南~常勝寺~出石~宗鏡寺
諸事情により昨年末よりどこへも出かけていなくて、ついに最近の記事のネタがなくなりました。そこでしばらくは画像倉庫から昔のものをたな卸しいたします。10年前の秋の絵をひと冬おくります。
2008年に、旧国名では丹波周辺から京都の名刹を参拝しました。丹波は現在の京都府と兵庫県にまたがります。当ブログはカテゴリを県別に分けてありまして、最初に訪ねたのがタイトルにした高源寺でもあり、兵庫県内からまとめます。
上のコースの地名は、合併前の旧町名です。これで近畿地方以東の各都道府県はひとつは記事にできました。高源寺の案内です。他の寺院については、サムネイルの案内板などでごらんください。
高源寺
兵庫県丹波市青垣町桧倉にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞巌山。本尊は釈迦如来。もみじ(天目かえで)の寺として知られる。関西花の寺二十五霊場4番。
1325年(正中2年)遠谿祖雄の開山により創建された寺と伝えられ、翌年、後醍醐天皇により高源寺号を賜われた。1518年(永正15年)には勅願所となっている。戦国時代には兵火により焼失したが、江戸時代に入り、弘厳和尚により復興された。
ウィキペディアより
高源寺
円通寺
白毫寺
洞光寺
大国寺
常勝寺
宗鏡寺
この記事のURL
|
兵庫の旅
|
CM(6)
|
▲ top
倉岳山
- 2019/01/01(Tue) -
あけましておめでとうございます
昨年はご来訪やコメントをいただきまして、ありがとうございました
今年もよろしくお願い申し上げます
2019年 元旦
2018年11月23日
コース:中央線~鳥沢駅~小篠貯水池~高畑山~穴路峠~倉岳山~月尾根沢~梁川駅
上州路が続きましたが、新年最初は甲州からです。大月市秀麗富嶽十二景の、高畑山と倉岳山を縦走しました。同じ列車で鳥沢駅を降りた登山者のほとんどは同じコースで、あいさつを交わしながら前後しつつ歩きました。この日は好天に恵まれて、高畑山に登りあげると、富士山にみんな歓声が上がりました。
倉岳山
「秀麗富嶽十二景」では倉岳山と高畑山の2山を第九番山に選んでいるが、倉岳山のほうが標高が少し高く山容が鋭角なので、遠くからも見定めやすい。「甲斐国志」にも記述があり古くから認知されていたようである。登山道の途中に水場があり、小さいながら滝も見られる。
高畑山
山頂付近の北面は樹林だが南面は広々としており、視界が大きく開ける。南西方面に富士山がどっしりとそびえ、それをひきたてるかのように御正体山、杓子山、三ツ峠山などが連なる。
大月市観光協会より
この記事のURL
|
山梨の山
|
CM(8)
|
▲ top
|
メイン
|