山と渓歩く
山や渓を歩き、花や緑を写したミニアルバムです。お寺やお城も少しあります。
2018 10
≪
11月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
≫
2018 12
プロフィール
Author:ふさじろう
関東甲信越周辺の山歩きをしています。ブログに写真を整理して山行備忘録としています。山歩きも更新もスロ~ペ~スです。 (^ ^;)ゞ
2010年7月17日 開店
FC2カウンター
最新記事
小幡陣屋楽山園 (12/09)
箕輪城 (12/06)
石尊山 (11/30)
妙義山妙義神社 (11/27)
苗場山小赤沢 (11/22)
彦根城 (11/19)
和歌山城 (11/16)
岸和田城 (11/13)
大阪城 (11/07)
乗鞍岳畳平 (11/04)
最新コメント
ふさじろう:小幡陣屋楽山園 (12/10)
奥武蔵の山人 (好日奥武蔵):小幡陣屋楽山園 (12/09)
ふさじろう:箕輪城 (12/06)
seseragi.ts:箕輪城 (12/06)
ふさじろう:石尊山 (12/04)
ふさじろう:石尊山 (12/04)
奥武蔵の山人:石尊山 (12/04)
tako:石尊山 (12/04)
ふさじろう:妙義山妙義神社 (11/28)
ふさじろう:妙義山妙義神社 (11/28)
カテゴリ
はじめに (1)
山行一覧 (1)
北海道の旅 (2)
青森の旅 (2)
岩手の山 (9)
秋田の山 (7)
山形の山 (9)
宮城の旅 (4)
福島の山 (15)
茨城の山 (7)
栃木の山 (19)
群馬の山 (146)
埼玉の山 (54)
千葉の山 (12)
東京の山 (16)
神奈川の山 (16)
新潟の山 (23)
長野の山 (127)
山梨の山 (33)
静岡の山 (22)
愛知の旅 (3)
岐阜の山 (7)
富山の山 (1)
石川の山 (4)
福井の旅 (1)
三重の山 (2)
滋賀の旅 (3)
京都の山 (25)
奈良の山 (10)
和歌山の旅 (3)
大阪の旅 (4)
兵庫の旅 (5)
徳島の旅 (2)
福岡の旅 (4)
大分の旅 (1)
佐賀の旅 (1)
長崎の旅 (2)
熊本の旅 (1)
沖縄の旅 (1)
全国の山 (1)
がっちゃんの旅 (3)
未分類 (0)
リンク
日本あちこち撮り歩記
蓼科の風光
A photograph of Yusuke
風の行き先
satoさんの独り言
上州 北毛の里山散歩
気ままな フォトライフ
好日 奥武蔵
でんきや雑感~ひとりごと
山のぼり日記
徒然なるままに
輝いて・・nature
趣美人の那須高原ぶらり旅
酒とソラの日々
管理画面
ブログランキング
登山・キャンプ ブログランキングへ
にほんブログ村
月別アーカイブ
2019/12 (2)
2019/11 (9)
2019/10 (9)
2019/09 (7)
2019/08 (7)
2019/07 (7)
2019/06 (9)
2019/05 (10)
2019/04 (8)
2019/03 (10)
2019/02 (8)
2019/01 (6)
2018/12 (4)
2018/11 (7)
2018/10 (6)
2018/09 (4)
2018/08 (5)
2018/07 (6)
2018/06 (5)
2018/05 (7)
2018/04 (8)
2018/03 (5)
2018/02 (5)
2018/01 (7)
2017/12 (3)
2017/11 (5)
2017/10 (8)
2017/09 (5)
2017/08 (6)
2017/07 (10)
2017/06 (8)
2017/05 (9)
2017/04 (7)
2017/03 (8)
2017/02 (8)
2017/01 (5)
2016/12 (3)
2016/11 (7)
2016/10 (7)
2016/09 (5)
2016/08 (6)
2016/07 (6)
2016/06 (7)
2016/05 (8)
2016/04 (10)
2016/03 (8)
2016/02 (8)
2016/01 (8)
2015/12 (8)
2015/11 (8)
2015/10 (5)
2015/09 (7)
2015/08 (7)
2015/07 (4)
2015/06 (6)
2015/05 (6)
2015/04 (5)
2015/03 (3)
2015/02 (1)
2015/01 (3)
2014/12 (1)
2014/11 (3)
2014/10 (3)
2014/09 (3)
2014/08 (4)
2014/07 (4)
2014/06 (2)
2014/05 (2)
2014/04 (3)
2014/03 (4)
2014/02 (4)
2014/01 (5)
2013/12 (3)
2013/11 (5)
2013/10 (5)
2013/09 (3)
2013/08 (5)
2013/07 (7)
2013/06 (8)
2013/05 (6)
2013/04 (9)
2013/03 (8)
2013/02 (4)
2013/01 (5)
2012/12 (2)
2012/11 (1)
2012/10 (2)
2012/09 (2)
2012/08 (1)
2012/07 (3)
2012/06 (4)
2012/05 (6)
2012/04 (5)
2012/03 (5)
2012/02 (4)
2012/01 (5)
2011/12 (5)
2011/11 (4)
2011/10 (4)
2011/09 (4)
2011/08 (3)
2011/07 (3)
2011/06 (3)
2011/05 (3)
2011/04 (4)
2011/03 (3)
2011/02 (2)
2011/01 (2)
2010/12 (3)
2010/11 (5)
2010/10 (5)
2010/09 (6)
2010/08 (9)
2010/07 (6)
桐生吾妻山
- 2018/11/30(Fri) -
2018年11月5日
コース:桐生~吾妻公園~吾妻山~関東ふれあいの道~自然観察の森
2018年は 「吾妻山」 に縁がありました。早春の2月には湘南の 吾妻山 から富士山を望みました。秋10月には日本百名山の 吾妻山 の最高峰西吾妻山を登りました。そして晩秋の11月、ぐんま百名山の 吾妻山 を歩きました。
桐生にある吾妻山は、低山ながら市街地に接して屹立しているため眺めも良くて、この日も多くの市民の人が歩いていて、あいさつを交わしました。案内板も整備されていましたので、吾妻山や自然観察の森などについて、詳しくはサムネイルからごらんください。
この記事のURL
|
群馬の山
|
CM(6)
|
▲ top
南天山
- 2018/11/24(Sat) -
2018年10月28日
コース:秩父~中津峡~鎌倉橋~鎌倉沢~法印の滝~沢コース~南天山~尾根コース
紅葉で有名な中津峡よりもさらに上流にあり、一般道の登山コースでは県境は別にすると埼玉県最奥の山のような、南天山に登りました。以前から考えてはいたのですが、チャンスがなくてようやくこの秋に行って来られました。
登路の鎌倉沢は小滝が続く美渓です。主瀑の法印の滝は、微妙な斜度で幅広に流れ下って、なんだか奥日光湯滝が小さくなったかのようです。山頂からは周りの山々をぐるっと見渡せて、秋紅葉の楽しい山歩きができました。
この記事のURL
|
埼玉の山
|
CM(8)
|
▲ top
田代高原
- 2018/11/21(Wed) -
2018年10月22日
コース:苗場スキー場~ドラゴンドラ~田代高原~神楽ヶ峰中腹~田代ロープウェイ
苗場スキー場より、日本一の長さのドラゴンドラで、田代高原に行ってきました。スキー場ゲレンデから神楽ヶ峰中腹まで登ると、ちょうどナナカマドの実が真っ赤に色づいていました。帰りは日本一の高さの、田代ロープウェイで下りました。天候に恵まれて清々しいトレッキングの1日でした。
ドラゴンドラ
苗場スキー場とかぐらスキー場(田代エリア)を結ぶ日本最長5,481mの「ドラゴンドラ」。秋は雄大な紅葉、冬は墨絵の様な白銀の世界・・・と、日々刻々と姿を変える表情を眼下に、片道約25分の空中散歩をお楽しみ下さい。
田代ロープウェイ
かぐらスキー場の南側の玄関口(田代ステーション)に位置する「田代ロープウェイ」。日本一の瞬間地上高230mからの眺めはまさに絶景。約10分で標高1,413mの山頂駅へ。表情豊かな広大な紅葉の世界をぜひ、ご体験ください。
にいがた観光ナビより
この記事のURL
|
新潟の山
|
CM(6)
|
▲ top
烏帽子岳
- 2018/11/15(Thu) -
2018年10月21日
コース:東御~地蔵峠~キャンプ場~鞍部~小烏帽子岳~烏帽子岳往復
いつもは湯ノ丸山とセットで登ることが多い烏帽子岳。今回はゆっくりと烏帽子だけに行って来ました。天候に恵まれて、北アルプス、八ヶ岳、妙高連峰などもこのくらいには見られました。でも居合わせた登山者とのこの日一番の話題は、遠望が利いた槍穂高よりも近くの浅間山でした。ちょうど今年の初冠雪で、「浅間が白い」とか「冬が近そうだ」とかそんな話が飛び交っていました。
何度も寄ったり通ったりしている地蔵峠ですが、山から戻って峠に立つロッジを見て、初めて気がついたことがありました。ロッジの切妻屋根のそれぞれの片面に降った雨は、太平洋と日本海に分かれて流れるのでした。地蔵峠は太平洋と日本海の分水嶺になっています。しかも日本の中央分水嶺のちょうど真ん中あたりだそうです。
ロッジの分水嶺の案内にはありませんが、中部地方より西の本州では一般的には分水嶺の、
北側が日本海側、南側が太平洋側
ですが、この辺りの地蔵峠から鼻曲山にかけての浅間連峰の水系は、
北側が太平洋側、南側が日本海側
になっていて、全国的に見ても珍しい地域なのかもしれません。
この記事のURL
|
長野の山
|
CM(4)
|
▲ top
北横岳
- 2018/11/12(Mon) -
2018年10月14日
コース:蓼科~北八ヶ岳ロープウェイ~坪庭~北横岳ヒュッテ~北横岳往復
しばらく東北地方の記事が続きました。今回から信越方面を何回かおくります。2011年夏以来の7年ぶりの北横岳です。季節を変えて秋に行きました。
稜線には雲がかかっていましたが、ロープウェイも動いているし、思い切って登ってみました。坪庭にはブルーベリーの仲間のクロマメノキが紅葉しています。そこからヒュッテへと登り始めるとガスガスの中でずっとカッパでカメラも出せず、何とか登頂だけはして帰りました。
坪庭自然園
溶岩台地に高山植物が群生 標高2237mのロープウェイ山頂駅を降りるとそこは自然の芸術とも言える坪庭自然園。その昔、横岳の噴火で噴出した溶岩が固まってできた溶岩台地に自然にできた庭園です。
冬の冷え込んだ日、太陽の光にキラキラ輝く樹氷は自然の芸術品で、幻想的な光景が出現します。案内看板あり 庭園内を散策する場合はトレッキングに適した服装、靴で。
茅野市観光サイトより
この記事のURL
|
長野の山
|
CM(6)
|
▲ top
山形城
- 2018/11/07(Wed) -
2018年10月10日
コース:山形~山形城
山形路シリーズの最終回です。続日本百名城・米沢城、日本百名山・西吾妻山に続いては、日本百名城・山形城を訪ねました。山形城のいちばんの特長は、城郭の広さです。東北で1番、全国でも5番目の広大さです。この日も整備が行われていました。また、戦国末期には「東北の関ケ原の戦い」の舞台ともなりました。歴史や遺構についてはサムネイルの案内板をごらんください。
山形城跡霞城公園
霞城公園は、市街地のほぼ中央に位置し、約35.9haの面積を有する山形城跡を整備した都市公園です。延文元年(1356)に羽州探題として山形に入部した斯波兼頼(最上家初代)が築城したのが始まりと伝えられ、現在の城郭は第11代城主最上義光(1546~1614)が築いたものが原型とされています。
本丸・二ノ丸・三ノ丸の三重の堀と土塁で囲まれた、全国有数の規模を持つ輪郭式の平城で、出羽の関ヶ原合戦「長谷堂合戦」で城郭が霞で隠れて見えなかったことから「霞ケ城」とも呼ばれていました。現在残っている二ノ丸の堀や土塁・石垣は、最上家改易後、元和八年(1622)に城主となった鳥居忠政により整備されたと伝えられています。
昭和61年に国の史跡指定を受け、平成18年には「日本100名城」に認定され、現在は桜と観光の名所になっています。また、公園内やその近くには、山形市郷土館、山形県立博物館、山形美術館、最上義光歴史館などの多くの文化施設があります。
山形市公式サイトより
この記事のURL
|
山形の山
|
CM(6)
|
▲ top
西吾妻山
- 2018/11/01(Thu) -
2018年10月9日
コース:米沢~天元台~かもしか展望台~いろは沼~梵天岩~天狗岩~西吾妻山~西吾妻小屋
米沢城に続いて西吾妻山に向かいました。吾妻連峰は9年前に東吾妻山に登りましたが、これで百名山の吾妻山に登ったことになるのだろうかと思いがあって、ワンチャンスの今回は最高峰の西吾妻山に登りました。折しも登山リフトの両側は美しく色づいていて、レンズを向けているうちに、同じような写真の山になってしまいました。
西吾妻山
多くの名山が眺められ、高山植物に恵まれた山です。西吾妻山は、山頂よりも周辺に見どころが多く、湿原や湖沼が点在するほか、シーズンにはチングルマやヒナザクラなどが咲き乱れるお花畑もあります。
展望は、山頂より梵天岩がお薦め。コースからは飯豊、朝日、鳥海、月山、蔵王など5名山が望めます。北望台までリフトを使えば、初心者でも気軽に登れます。
やまがたへの旅より
この記事のURL
|
山形の山
|
CM(8)
|
▲ top
|
メイン
|