山と渓歩く
山や渓を歩き、花や緑を写したミニアルバムです。お寺やお城も少しあります。
2017 11
≪
12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
≫
2018 01
プロフィール
Author:ふさじろう
関東甲信越周辺の山歩きをしています。ブログに写真を整理して山行備忘録としています。山歩きも更新もスロ~ペ~スです。 (^ ^;)ゞ
2010年7月17日 開店
FC2カウンター
最新記事
長瀞の桜 (04/20)
上野国総社神社 (04/14)
吹上元荒川桜並木 (04/03)
お寺と神社:東日本編 (03/22)
登山一覧 (03/03)
甲府大泉寺 (02/11)
身延山 (01/24)
景徳院 (01/15)
佐久貞祥寺 (01/01)
荒砥城 (12/04)
最新コメント
ふさじろう:長瀞の桜 (04/21)
seseragi.ts:長瀞の桜 (04/21)
ふさじろう:長瀞の桜 (04/21)
ふさじろう:根本山 (04/21)
まっ黒くろすけ:長瀞の桜 (04/21)
まっ黒くろすけ:根本山 (04/21)
ふさじろう:上野国総社神社 (04/16)
seseragi.ts:上野国総社神社 (04/16)
ふさじろう:上野国総社神社 (04/15)
まっ黒くろすけ:上野国総社神社 (04/15)
カテゴリ
はじめに (1)
記事一覧 (1)
ジャンル別一覧 (2)
北海道の旅 (2)
青森の旅 (5)
岩手の山 (10)
秋田の山 (10)
山形の山 (10)
宮城の旅 (4)
福島の山 (16)
茨城の山 (8)
栃木の山 (21)
群馬の山 (161)
埼玉の山 (61)
千葉の山 (17)
東京の山 (21)
神奈川の山 (17)
新潟の山 (25)
長野の山 (143)
山梨の山 (39)
静岡の山 (24)
愛知の旅 (3)
岐阜の山 (8)
富山の山 (1)
石川の山 (4)
福井の旅 (2)
三重の山 (2)
滋賀の旅 (4)
京都の山 (29)
奈良の山 (11)
和歌山の旅 (3)
大阪の旅 (4)
兵庫の旅 (5)
岡山の旅 (1)
広島の旅 (1)
山口の旅 (1)
徳島の旅 (2)
福岡の旅 (7)
大分の旅 (1)
佐賀の旅 (1)
長崎の旅 (2)
熊本の旅 (1)
沖縄の旅 (1)
全国の山 (1)
がっちゃんの旅 (3)
未分類 (0)
リンク
日本あちこち撮り歩記
蓼科の風光
A photograph of Yusuke
風の行き先
satoさんの独り言
上州 北毛の里山散歩
気ままな フォトライフ
好日 奥武蔵
でんきや雑感~ひとりごと
山のぼり日記
徒然なるままに
輝いて・・nature
趣美人の那須高原ぶらり旅
酒とソラの日々
風のようにNO.2
管理画面
ブログランキング
登山・キャンプ ブログランキングへ
月別アーカイブ
2021/04 (3)
2021/03 (2)
2021/02 (1)
2021/01 (3)
2020/12 (1)
2020/11 (4)
2020/10 (8)
2020/09 (5)
2020/08 (8)
2020/07 (7)
2020/06 (8)
2020/05 (6)
2020/04 (8)
2020/03 (8)
2020/02 (5)
2020/01 (7)
2019/12 (5)
2019/11 (9)
2019/10 (9)
2019/09 (7)
2019/08 (7)
2019/07 (7)
2019/06 (9)
2019/05 (10)
2019/04 (8)
2019/03 (10)
2019/02 (8)
2019/01 (6)
2018/12 (4)
2018/11 (7)
2018/10 (6)
2018/09 (4)
2018/08 (5)
2018/07 (6)
2018/06 (5)
2018/05 (7)
2018/04 (8)
2018/03 (5)
2018/02 (5)
2018/01 (7)
2017/12 (3)
2017/11 (5)
2017/10 (8)
2017/09 (5)
2017/08 (6)
2017/07 (10)
2017/06 (8)
2017/05 (9)
2017/04 (7)
2017/03 (8)
2017/02 (8)
2017/01 (5)
2016/12 (3)
2016/11 (7)
2016/10 (7)
2016/09 (5)
2016/08 (6)
2016/07 (6)
2016/06 (7)
2016/05 (8)
2016/04 (10)
2016/03 (8)
2016/02 (8)
2016/01 (8)
2015/12 (8)
2015/11 (8)
2015/10 (5)
2015/09 (7)
2015/08 (7)
2015/07 (4)
2015/06 (6)
2015/05 (6)
2015/04 (5)
2015/03 (3)
2015/02 (1)
2015/01 (3)
2014/12 (1)
2014/11 (3)
2014/10 (3)
2014/09 (3)
2014/08 (4)
2014/07 (4)
2014/06 (2)
2014/05 (2)
2014/04 (3)
2014/03 (4)
2014/02 (4)
2014/01 (5)
2013/12 (3)
2013/11 (5)
2013/10 (5)
2013/09 (3)
2013/08 (5)
2013/07 (7)
2013/06 (8)
2013/05 (6)
2013/04 (9)
2013/03 (8)
2013/02 (4)
2013/01 (5)
2012/12 (2)
2012/11 (1)
2012/10 (2)
2012/09 (2)
2012/08 (1)
2012/07 (3)
2012/06 (4)
2012/05 (6)
2012/04 (5)
2012/03 (5)
2012/02 (4)
2012/01 (5)
2011/12 (5)
2011/11 (4)
2011/10 (4)
2011/09 (4)
2011/08 (3)
2011/07 (3)
2011/06 (3)
2011/05 (3)
2011/04 (4)
2011/03 (3)
2011/02 (2)
2011/01 (2)
2010/12 (3)
2010/11 (5)
2010/10 (5)
2010/09 (6)
2010/08 (9)
2010/07 (6)
鳩ノ巣渓谷
- 2017/12/21(Thu) -
2017年11月12日
コース:奥多摩湖から~惣岳渓谷~むかし道後半~氷川~数馬峡~白丸湖~鳩ノ巣渓谷
奥多摩むかし道の続きです。惣岳渓谷から下流は、不動尊や白髭神社などの名所が目白押しで、絵馬型の案内板も次々と立てられています。やがて小河内ダム建設のための軌道敷の廃線跡も現れると、そういった歴史的遺構の撮影や記録をしている人もいました。
奥多摩駅の近くまで戻りましたが、この日は天気がよくてまだ日もあったので、こちらも前から訪ねたかった鳩ノ巣渓谷まで歩くことにしました。数馬峡から白丸湖ではカヌーの練習をしていました。
鳩ノ巣渓谷まで着くと、さすがに夕方になって、谷底は日陰となりました。白い巨岩が多摩川を狭める迫力ある大渓谷でしたので、記事タイトルを 鳩ノ巣渓谷 としました。
今年の更新はこれで最後になります。今年もご来訪やコメントをありがとうございました。みなさま良い年をお迎えください。
この記事のURL
|
東京の山
|
CM(6)
|
▲ top
奥多摩むかし道
- 2017/12/10(Sun) -
2017年11月12日
コース:奥多摩駅~奥多摩湖~水根入口~青目不動尊~道所橋~川合玉堂歌碑~むかし道後半へ
風景も紅葉も歴史もすばらしい、奥多摩むかし道。前から歩きたい所でしたが、ようやくこの度訪ねられました。この日は好天に恵まれ、多くの人が歩いて、中でも日本の歴史ある道に興味があるのか、外国からのお客さんもおおぜいいました。
ウォーキングやハイキングの人が多い中、トレイルランニングやサイクリングなどもいて、思い思いに楽しんでいました。周りの秋景にコマ数も進んでしまい、前半の玉堂歌碑までで一度編集します。後半は次回おくります。
奥多摩むかし道
「奥多摩むかし道」は、旧青梅街道と呼ばれていた道で、氷川から小河内に達するまでの道です。この街道は、小菅から大菩薩峠を越えて甲府に至る甲州裏街道で、甲州街道より8km ほど近道であったそうです。
現在の青梅街道は、柳沢峠を越えて塩山(甲州市)に至る道で明治11 年に開通しました。昔、小河内の生活は、塩山との交易で支えられていました。大菩薩峠の無人小屋で物々交換をしていましたが、一度も間違いはなかったそうです。
その後、小河内の物産は、氷川への厳しい山道(14km) を避け、歩きやすい五日市(20km) に運ばれ、生活物資に変えられていました。岫沢( くきざわ) から風張峠に出て、浅間尾根を通り、本宿に下りて五日市に向かう道を通りました。
明治32 年に、小河内と氷川間が、わりと平坦な山腹を通る道に改修され、道のりも10kmに短縮、交易ルートが氷川へと変わりました。以降、木炭の生産が飛躍的に増加しました。
この後も氷川への道は、たびたび改修され生活の道となったのは大正から昭和初期に入ってからです。昭和13 年、氷川~西久保間にダム建設資材輸送専用として造られた道路が昭和20 年に一般道として開放され、現在の国道411 号線になりました。
(奥多摩観光協会より)
この記事のURL
|
東京の山
|
CM(6)
|
▲ top
稲村山
- 2017/12/01(Fri) -
2017年11月10日
コース:横川~入山~赤坂橋~八風平分岐~稲村山往復
群馬県には一般コースで登れる山で、山名に 「稲」 が付く山が3カ所あります。そのうちの2つは、3年前の 稲含山 と、前回に登った 稲包山 です。ならばいつも見かけていて、前からいつかは登ろうと思っていた、あと1つの 稲村山 へも行ってきました。
稲含山 と 稲包山 は、ぐんま百名山に選ばれて、地元の観光協会などでもPRされて、登山者にも広く知られて登られています。それに比べて、稲村山 の名前は、ほとんど知られていないでしょう。ですがほかの2つの山よりも、ずっと多くの人がそれとは意識せずに近くから見ている山なのです。
稲村山は関東からは横川から軽井沢方面に登り始める、上信越自動車道と国道18号線碓氷バイパスの間に立つ独立峰的な小高い丘のような山です。どちらかの道を通っていれば、自然と目に入るのですが、近くにある裏妙義山、高岩、五輪岩などの、岩峰や絶壁がどうしても目を引いてしまいます。
登山口からは1時間くらいのひと登りです。中腹の楓がちょうどきれいに紅葉していました。山頂部で少し場所を移動すると、こちらも稲包山と同じように、周りの山をぐるっと眺められました。
この記事のURL
|
群馬の山
|
CM(6)
|
▲ top
|
メイン
|