山と渓歩く
山や渓を歩き、花や緑を写したミニアルバムです。お寺やお城も少しあります。
2013 06
≪
07月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
≫
2013 08
プロフィール
Author:ふさじろう
関東甲信越周辺の山歩きをしています。ブログに写真を整理して山行備忘録としています。山歩きも更新もスロ~ペ~スです。 (^ ^;)ゞ
2010年7月17日 開店
FC2カウンター
最新記事
長瀞の桜 (04/20)
上野国総社神社 (04/14)
吹上元荒川桜並木 (04/03)
お寺と神社:東日本編 (03/22)
登山一覧 (03/03)
甲府大泉寺 (02/11)
身延山 (01/24)
景徳院 (01/15)
佐久貞祥寺 (01/01)
荒砥城 (12/04)
最新コメント
ふさじろう:長瀞の桜 (04/21)
seseragi.ts:長瀞の桜 (04/21)
ふさじろう:長瀞の桜 (04/21)
ふさじろう:根本山 (04/21)
まっ黒くろすけ:長瀞の桜 (04/21)
まっ黒くろすけ:根本山 (04/21)
ふさじろう:上野国総社神社 (04/16)
seseragi.ts:上野国総社神社 (04/16)
ふさじろう:上野国総社神社 (04/15)
まっ黒くろすけ:上野国総社神社 (04/15)
カテゴリ
はじめに (1)
記事一覧 (1)
ジャンル別一覧 (2)
北海道の旅 (2)
青森の旅 (5)
岩手の山 (10)
秋田の山 (10)
山形の山 (10)
宮城の旅 (4)
福島の山 (16)
茨城の山 (8)
栃木の山 (21)
群馬の山 (161)
埼玉の山 (61)
千葉の山 (17)
東京の山 (21)
神奈川の山 (17)
新潟の山 (25)
長野の山 (143)
山梨の山 (39)
静岡の山 (24)
愛知の旅 (3)
岐阜の山 (8)
富山の山 (1)
石川の山 (4)
福井の旅 (2)
三重の山 (2)
滋賀の旅 (4)
京都の山 (29)
奈良の山 (11)
和歌山の旅 (3)
大阪の旅 (4)
兵庫の旅 (5)
岡山の旅 (1)
広島の旅 (1)
山口の旅 (1)
徳島の旅 (2)
福岡の旅 (7)
大分の旅 (1)
佐賀の旅 (1)
長崎の旅 (2)
熊本の旅 (1)
沖縄の旅 (1)
全国の山 (1)
がっちゃんの旅 (3)
未分類 (0)
リンク
日本あちこち撮り歩記
蓼科の風光
A photograph of Yusuke
風の行き先
satoさんの独り言
上州 北毛の里山散歩
気ままな フォトライフ
好日 奥武蔵
でんきや雑感~ひとりごと
山のぼり日記
徒然なるままに
輝いて・・nature
趣美人の那須高原ぶらり旅
酒とソラの日々
風のようにNO.2
管理画面
ブログランキング
登山・キャンプ ブログランキングへ
月別アーカイブ
2021/04 (3)
2021/03 (2)
2021/02 (1)
2021/01 (3)
2020/12 (1)
2020/11 (4)
2020/10 (8)
2020/09 (5)
2020/08 (8)
2020/07 (7)
2020/06 (8)
2020/05 (6)
2020/04 (8)
2020/03 (8)
2020/02 (5)
2020/01 (7)
2019/12 (5)
2019/11 (9)
2019/10 (9)
2019/09 (7)
2019/08 (7)
2019/07 (7)
2019/06 (9)
2019/05 (10)
2019/04 (8)
2019/03 (10)
2019/02 (8)
2019/01 (6)
2018/12 (4)
2018/11 (7)
2018/10 (6)
2018/09 (4)
2018/08 (5)
2018/07 (6)
2018/06 (5)
2018/05 (7)
2018/04 (8)
2018/03 (5)
2018/02 (5)
2018/01 (7)
2017/12 (3)
2017/11 (5)
2017/10 (8)
2017/09 (5)
2017/08 (6)
2017/07 (10)
2017/06 (8)
2017/05 (9)
2017/04 (7)
2017/03 (8)
2017/02 (8)
2017/01 (5)
2016/12 (3)
2016/11 (7)
2016/10 (7)
2016/09 (5)
2016/08 (6)
2016/07 (6)
2016/06 (7)
2016/05 (8)
2016/04 (10)
2016/03 (8)
2016/02 (8)
2016/01 (8)
2015/12 (8)
2015/11 (8)
2015/10 (5)
2015/09 (7)
2015/08 (7)
2015/07 (4)
2015/06 (6)
2015/05 (6)
2015/04 (5)
2015/03 (3)
2015/02 (1)
2015/01 (3)
2014/12 (1)
2014/11 (3)
2014/10 (3)
2014/09 (3)
2014/08 (4)
2014/07 (4)
2014/06 (2)
2014/05 (2)
2014/04 (3)
2014/03 (4)
2014/02 (4)
2014/01 (5)
2013/12 (3)
2013/11 (5)
2013/10 (5)
2013/09 (3)
2013/08 (5)
2013/07 (7)
2013/06 (8)
2013/05 (6)
2013/04 (9)
2013/03 (8)
2013/02 (4)
2013/01 (5)
2012/12 (2)
2012/11 (1)
2012/10 (2)
2012/09 (2)
2012/08 (1)
2012/07 (3)
2012/06 (4)
2012/05 (6)
2012/04 (5)
2012/03 (5)
2012/02 (4)
2012/01 (5)
2011/12 (5)
2011/11 (4)
2011/10 (4)
2011/09 (4)
2011/08 (3)
2011/07 (3)
2011/06 (3)
2011/05 (3)
2011/04 (4)
2011/03 (3)
2011/02 (2)
2011/01 (2)
2010/12 (3)
2010/11 (5)
2010/10 (5)
2010/09 (6)
2010/08 (9)
2010/07 (6)
八重の桜
- 2013/07/28(Sun) -
2013年6月2日
コース:安中~新島襄・八重子展~新島襄旧宅~四万温泉日向見薬師堂~奥四万湖~甌穴~オープンガーデン福田
榛名山のちょうど南と北にある安中から中之条をドライブしました。普通、この2ヶ所は同時にまわることはありません。今回は同行者それぞれの好みで行きたい所を結びました。
大河ドラマ「八重の桜」で八重の夫、新島襄は安中市出身です。地元安中ではさまざまな企画が催されています。特集の展覧会とゆかりの場所をめぐりました。
群馬県はかやぶき家屋がそれほど多くは残っていませんが、四万温泉の日向見薬師堂は国指定重要文化財のかやぶきです。奥四万湖は水の色が独特の美しさがありました。甌穴は今まで通りすぎていましたが、なかなかの大渓谷でした。
中之条町花の会会長の福田さん宅の庭は手入れが良くて、いつも花園になっています。見学者も見せていただけますので訪ねました。ミヤコワスレやクリンソウが満開でした。
この記事のURL
|
群馬の山
|
CM(0)
|
▲ top
鼻曲山
- 2013/07/22(Mon) -
2013年6月1日
コース:二度上峠~氷妻山~鼻曲山往復
二度上峠北側の浅間隠山に続いて、今回は南側の鼻曲山です。ツツジやズミが咲く下を、白花の山野草がたくさん見られました。チゴユリ、ユキザサ、マイヅルソウ、ツバメオモト、シロバナエンレイソウなどが咲いていました。
鼻曲山は上信国境にあり、ぐんま百名山にも、信州百名山にもなっています。いちばん詳しくておもしろい解説の「信州山岳ガイド」から引用します。
「 北佐久郡軽井沢町と群馬県高崎市倉渕町の境にあり、信州側は緩傾斜帯で裾野を長く引き、上州側は岩壁をそそりたてる急崖である。非対称山稜の典型で、信州百名山のひとつになっている。
「はなまがり」という面白い名前はどうしてつけられたのだろう。しばらく鼻曲談義にはなるが、たしかに西の軽井沢町長日向地区あたりを眉間とすれば、東へむけて鼻筋がせり上がり、ややだんごっ鼻となって頂上となる。上州側の急崖はさしずめ鼻の穴だ。
しかし、鼻筋は直線にのびていて曲がってはいない。そこで、南からほぼ直線で北上してくる県境の尾根が、この山の頂でかぎの手に左折するので、鼻で曲がる国境ということからの命名説もあるが、定かではない。
ともあれ、上信国境にあってすばらしい展望である。上州側は近くに榛名山とやや遠く赤城山が目立ち、信州側は浅間山が正面にでんと座っている。近過ぎず遠過ぎず、浅間山の全容を眺める絶好の位置だろう。」
この記事のURL
|
群馬の山
|
CM(4)
|
▲ top
浅間隠山
- 2013/07/19(Fri) -
2013年5月26日
コース:二度上峠~浅間隠山往復
日本二百名山・浅間隠山は秋に続いて2回目の登場です。今回の方が少し遠くまで見渡せました。冬の快晴に登ると、アルプスから富士山まで見られるそうです。
山頂の標識周りは登山者でにぎわっていて、顔が写ってしまうため、標識で頭隠し(アタマカクシ)にしました。
浅間隠山について、東吾妻町の公式サイトによくまとめられていました。
「 東吾妻、中之条町側から見ると、浅間山を隠してしまうところから「浅間隠山」と名づけられた山です。富士山に似た山容から「川浦富士」、あるいは、山頂部が二峯に分かれているため「矢筈(やはず)山」といった別名もあります。
標高1756.7メートルの山頂からは、360度の展望が素晴らしく、浅間山はもちろん、北アルプス、上信越の山々、遠く関東平野も望めます。麓の浅間隠温泉郷はハイカーに人気で、疲れを癒すのに最適なコースです。」
この記事のURL
|
群馬の山
|
CM(0)
|
▲ top
榛名山水沢山
- 2013/07/16(Tue) -
2013年5月5日
コース:高崎~伊香保森林公園~水沢山頂~石像群往復
榛名山のうち南端の種山に続いて、今回は東端の水沢山です。ここも西側こそ榛名山主峰群が間近に見えるだけですが、南北東方向はすばらしい眺望です。この日は少し霞んでこのくらいに、上越の雪の山並みが眺められました。東西に細長い山容のため、ひと山で縦走気分を味わえるのも、遠望とともにお得感のある山です。
榛名山各峰を何度か登って、こじつけがてらで思いついたことがあります。
「 榛名山は、日本の中央高地3000m峰の縮図、ではないだろうか 」、と。
榛名富士 → 富士山です。このわかりやすい例えが、発想の元になりました。
榛名山最高峰の掃部ヶ岳周辺は大きくてどっしりしています。山の実力は十分なのにその割にはやや目立たないのは、赤石岳周辺の南アルプスのようです。
掃部に高さでは一歩及ばないものの、榛名の中では鋭鋒として、また関東平野側から一番目立つ相馬山周辺は北アルプスでしょうか。今回の写真でも一番高い山です。
標高からいえば、烏帽子、鬢櫛のラインが、中央アルプスの木曽駒、空木でしょう。ただ、山脈が幾重にも並行する南北アルプスに比べて、スッキリした主脈の中央アルプスは今回の水沢山のようです。
ちなみに山名に数字が付く 二ツ岳 が 八ヶ岳 でしょうか・・・
・・・今回の記事は軽く読み流してください。・・・
この記事のURL
|
群馬の山
|
CM(0)
|
▲ top
子檀嶺岳
- 2013/07/10(Wed) -
2013年5月3日
コース:上田~青木村~当郷~強清水~岳の平~子檀嶺岳往復~道の駅あおき
子檀嶺岳について検索すると、サイトによっては山容についてや難読地名としてなど、説明のポイントがまちまちなのがおもしろいですね。ここでは歴史にも触れていたのでウィキペディアから引用します。
「子檀嶺岳(こまゆみだけ)とは、長野県小県郡青木村にある山である。山頂からは、上田市や青木村などや、接近する山を望むことが出来る。またこの山は、地元の人にとっては、信仰の山としての霊山であり自慢の山であると言われている。
戦国時代、甲斐武田氏の家臣であった真田幸隆、真田昌幸の城砦が存在した山でもある。子檀嶺岳城、火車ヶ岳城、烏帽子形城、冠者岳城などと呼ばれている。詳細な史料は残っておらず、その事跡は不明な点が多い。しかし、城郭専門家によれば、現在でも、明確な遺構が残されているという。
山頂には、木造の神社がまつられている。これは、ふもとの旧東山道沿いの村松神社の奥社にあたる。中社は途中の小宮(古宮とも)地区にある。
登山は比較的簡単で、主なものは三カ所からあり、それぞれ登山口から1時間半程度で頂上に登れる。」
実際には山頂からの遠望が重要でしょう。足元の村内は霧が巻かなければいつでも見られそうですが、爺ヶ岳以北の後立山連峰が望める日がいいですね。下りてから道の駅や温泉の楽しみもあります。両方とも寄ってきました。
この日は地元の人がコース鳥居手前広場に、ベンチを設置していました。登山者のためにごくろうさまでした。
この記事のURL
|
長野の山
|
CM(0)
|
▲ top
桧沢岳
- 2013/07/06(Sat) -
2013年4月29日
コース:南牧~大森橋~見晴台~西峰~桧沢岳~桧沢川出合~大森橋~道の駅下仁田
アカヤシオもそろそろ今シーズンのラストチャンスなので、また西上州に入りました。大岩や鹿岳に比べると、桧沢岳は山容にあまり目立った特徴はありませんが、花あり眺めありで、この山域の他の山と同じように楽しめます。県と村の公式サイトから引用します。
ぐんま百名山公式サイトより
「甘楽郡南牧村と多野郡上野村をつなぐ塩ノ沢峠の北にある岩峰。古くから雨乞いの山として信仰を集めた。山頂には愛宕神社が祭られている。」
南牧村公式サイトより
「西上州の多くの山に見られる岩峰であり、西峰からは西上州の山々の展望が素晴らしい。春にはひとつばな、ヒカゲツツジ、ミツバツツジが咲き、秋は紅葉が岩峰を彩ります。」
この記事のURL
|
群馬の山
|
CM(2)
|
▲ top
榛名山種山
- 2013/07/03(Wed) -
2013年4月28日
コース:高崎~榛名神社下の坊~榛名南面林道~種山中腹往復~室田
榛名山南面の中腹に種山はあります。標高も低くて山頂は展望もなくて、登山コースとして紹介されることはありません。ですが、これより南には近くに山がないため、途中の開けたポイントからは西上州の山並みや、八ヶ岳、奥秩父まで一望です。春の花や新緑とともに眺めを楽しんできました。
この記事のURL
|
群馬の山
|
CM(0)
|
▲ top
|
メイン
|