山と渓歩く
山や渓を歩き、花や緑を写したミニアルバムです。お寺やお城も少しあります。
2011 12
≪
01月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
≫
2012 02
プロフィール
Author:ふさじろう
関東甲信越周辺の山歩きをしています。ブログに写真を整理して山行備忘録としています。山歩きも更新もスロ~ペ~スです。 (^ ^;)ゞ
2010年7月17日 開店
FC2カウンター
最新記事
長瀞の桜 (04/20)
上野国総社神社 (04/14)
吹上元荒川桜並木 (04/03)
お寺と神社:東日本編 (03/22)
登山一覧 (03/03)
甲府大泉寺 (02/11)
身延山 (01/24)
景徳院 (01/15)
佐久貞祥寺 (01/01)
荒砥城 (12/04)
最新コメント
ふさじろう:長瀞の桜 (04/21)
seseragi.ts:長瀞の桜 (04/21)
ふさじろう:長瀞の桜 (04/21)
ふさじろう:根本山 (04/21)
まっ黒くろすけ:長瀞の桜 (04/21)
まっ黒くろすけ:根本山 (04/21)
ふさじろう:上野国総社神社 (04/16)
seseragi.ts:上野国総社神社 (04/16)
ふさじろう:上野国総社神社 (04/15)
まっ黒くろすけ:上野国総社神社 (04/15)
カテゴリ
はじめに (1)
記事一覧 (1)
ジャンル別一覧 (2)
北海道の旅 (2)
青森の旅 (5)
岩手の山 (10)
秋田の山 (10)
山形の山 (10)
宮城の旅 (4)
福島の山 (16)
茨城の山 (8)
栃木の山 (21)
群馬の山 (161)
埼玉の山 (61)
千葉の山 (17)
東京の山 (21)
神奈川の山 (17)
新潟の山 (25)
長野の山 (143)
山梨の山 (39)
静岡の山 (24)
愛知の旅 (3)
岐阜の山 (8)
富山の山 (1)
石川の山 (4)
福井の旅 (2)
三重の山 (2)
滋賀の旅 (4)
京都の山 (29)
奈良の山 (11)
和歌山の旅 (3)
大阪の旅 (4)
兵庫の旅 (5)
岡山の旅 (1)
広島の旅 (1)
山口の旅 (1)
徳島の旅 (2)
福岡の旅 (7)
大分の旅 (1)
佐賀の旅 (1)
長崎の旅 (2)
熊本の旅 (1)
沖縄の旅 (1)
全国の山 (1)
がっちゃんの旅 (3)
未分類 (0)
リンク
日本あちこち撮り歩記
蓼科の風光
A photograph of Yusuke
風の行き先
satoさんの独り言
上州 北毛の里山散歩
気ままな フォトライフ
好日 奥武蔵
でんきや雑感~ひとりごと
山のぼり日記
徒然なるままに
輝いて・・nature
趣美人の那須高原ぶらり旅
酒とソラの日々
風のようにNO.2
管理画面
ブログランキング
登山・キャンプ ブログランキングへ
月別アーカイブ
2021/04 (3)
2021/03 (2)
2021/02 (1)
2021/01 (3)
2020/12 (1)
2020/11 (4)
2020/10 (8)
2020/09 (5)
2020/08 (8)
2020/07 (7)
2020/06 (8)
2020/05 (6)
2020/04 (8)
2020/03 (8)
2020/02 (5)
2020/01 (7)
2019/12 (5)
2019/11 (9)
2019/10 (9)
2019/09 (7)
2019/08 (7)
2019/07 (7)
2019/06 (9)
2019/05 (10)
2019/04 (8)
2019/03 (10)
2019/02 (8)
2019/01 (6)
2018/12 (4)
2018/11 (7)
2018/10 (6)
2018/09 (4)
2018/08 (5)
2018/07 (6)
2018/06 (5)
2018/05 (7)
2018/04 (8)
2018/03 (5)
2018/02 (5)
2018/01 (7)
2017/12 (3)
2017/11 (5)
2017/10 (8)
2017/09 (5)
2017/08 (6)
2017/07 (10)
2017/06 (8)
2017/05 (9)
2017/04 (7)
2017/03 (8)
2017/02 (8)
2017/01 (5)
2016/12 (3)
2016/11 (7)
2016/10 (7)
2016/09 (5)
2016/08 (6)
2016/07 (6)
2016/06 (7)
2016/05 (8)
2016/04 (10)
2016/03 (8)
2016/02 (8)
2016/01 (8)
2015/12 (8)
2015/11 (8)
2015/10 (5)
2015/09 (7)
2015/08 (7)
2015/07 (4)
2015/06 (6)
2015/05 (6)
2015/04 (5)
2015/03 (3)
2015/02 (1)
2015/01 (3)
2014/12 (1)
2014/11 (3)
2014/10 (3)
2014/09 (3)
2014/08 (4)
2014/07 (4)
2014/06 (2)
2014/05 (2)
2014/04 (3)
2014/03 (4)
2014/02 (4)
2014/01 (5)
2013/12 (3)
2013/11 (5)
2013/10 (5)
2013/09 (3)
2013/08 (5)
2013/07 (7)
2013/06 (8)
2013/05 (6)
2013/04 (9)
2013/03 (8)
2013/02 (4)
2013/01 (5)
2012/12 (2)
2012/11 (1)
2012/10 (2)
2012/09 (2)
2012/08 (1)
2012/07 (3)
2012/06 (4)
2012/05 (6)
2012/04 (5)
2012/03 (5)
2012/02 (4)
2012/01 (5)
2011/12 (5)
2011/11 (4)
2011/10 (4)
2011/09 (4)
2011/08 (3)
2011/07 (3)
2011/06 (3)
2011/05 (3)
2011/04 (4)
2011/03 (3)
2011/02 (2)
2011/01 (2)
2010/12 (3)
2010/11 (5)
2010/10 (5)
2010/09 (6)
2010/08 (9)
2010/07 (6)
焼額山
- 2012/01/27(Fri) -
2011年10月16日
コース:琵琶池~一の瀬~奥志賀高原ゴンドラ~焼額山往復
琵琶池から焼額山へ向かいました。
志賀高原自然保護センターの焼額山登山コースによりますと・・・
全長 約9km 標高差 400m 所要時間 約2時間10分
ゲレンデ脇をつづらに歩く登山道を標高2006mの山頂を目指して登ります。山頂には噴火口の後に出来た稚児池と稚児池湿原があります。ワタスゲやヒメシャクナゲの花が風に揺れ、真っ赤に色づくナナカマドやクロマメノキの紅葉は見事。
山頂の稚児池は山の神の祠が祀られ、360°視界をさえぎるものがない感じは天空の楽園のようです。北アルプスや岩菅連峰をはじめ新潟県境の山々を遠くに望むことが出来ます。山頂の火口湖を間近に見られるのは志賀高原では焼額山だけです!山頂では高山トンボのオオルリボシヤンマが見られ、湖畔にはハイマツが観察でき、毎年鮮やかなピンクのハイマツの花をつけます。
稚児池には時季によってゴンドラリフトが運行しますので、手軽に山頂を目指すことも出来ます。秋にはゲレンデにたくさんのエゾリンドウが咲き、真っ赤に色づく紅葉は志賀高原の紅葉の名所のひとつとなっています。
これは下から歩いた場合の所要時間ですが、ゴンドラで行けばそれほどは歩かずに山頂へ行けます。山頂部は湿原が広がっている珍しい風景です。苗場山や鬼怒沼山にも似ています。コース案内の標識は手作り感いっぱいでした。
この記事のURL
|
長野の山
|
CM(4)
|
▲ top
琵琶池
- 2012/01/20(Fri) -
2011年10月16日
コース:旭山~琵琶池~サンシャイントレール
旭山から下りて、琵琶池にまわりました。
「琵琶池」という看板を見て、「びわこ」と読んでいる人がいました(爆)
「滋賀の琵琶湖」と「志賀の琵琶池」
「しが」も「びわ」も同じ。
楽器の琵琶の形に似ていることから名づけられたのも同じ。
「湖」と「池」も意味はよく似ている。
でもでも、「琵琶湖」と「琵琶池」は場所も大きさも全くちがうから、
よい子のみんなはまちがえないでね。
この記事のURL
|
長野の山
|
CM(2)
|
▲ top
旭山
- 2012/01/14(Sat) -
2011年10月16日
コース:中野~湯田中~一沼~旭山往復
前回の火打山で紅葉があまり見られなかったので、志賀高原各地へ紅葉狩りに行ってきました。5回に分けて送ります。まずは高原入口の旭山からです。旭山と一沼について志賀高原観光協会の案内を引用します。
旭山登山コース 全長2km・所要時間約1時間10分 標高差140m
山頂からの眺望抜群な、歴史あるお手軽登山コース
旭山山頂には秩父宮様が植樹したトウヒと記念プレートがあります。山頂からの眺望は見事で、眼下には麓の温泉街とビワ池、遠くには北信五岳、北アルプスを一望できます。コース沿いには志賀高原入り口の湖沼「一沼」があり、紅葉シーズンには絶好の写真撮影スポットとなっています。一沼の駐車場から気軽に登ることができる手ごろなコースです。近年バンダイ&ナムコがスポンサーとなり山が整備されました。
この記事のURL
|
長野の山
|
CM(2)
|
▲ top
火打山
- 2012/01/08(Sun) -
2011年10月8日
コース:妙高高原~笹ヶ峰~黒沢出合~富士見平~高谷池~天狗の庭~雷鳥平~火打山往復
紅葉がいいころかと出かけましたが、直前の初雪にやられて終わっていました。それでも高谷池や天狗の庭などがとても美しい百名山です。山名の由来などについてウィキペディアから引用します。
火打山(ひうちやま)は、上信越高原国立公園内の新潟県糸魚川市と妙高市にまたがる標高2,462mの頸城三山の最高峰である。日本百名山、及び花の百名山に選定されている。
東西に緩やかな稜線を持つ山で、頂上付近は傾斜がさほど急でないため冬期には雪がべったりとついて真っ白な姿を見せる。主峰の他、西側にやや低い影火打(かげひうち)の峰がある。山容が火打石に似ていることが、山名の由来であるとする説がある。
火打山は活火山の焼山と成層火山の妙高山に挟まれた穏やかな山容の山であるが火山ではなく、堆積岩から海生動物類の化石が発見されている。東隣の妙高山に比べ、ハクサンコザクラ、ミョウコウトリカブト、ワタスゲなどの高山植物が豊富である。高谷池付近には天狗の庭を始めとする池塘の湿原があり、登山シーズンには多くの登山者が訪れる。
山頂付近はハイマツ帯で、その南南東稜線上には雷鳥広場(雷鳥平)と呼ばれる場所があり、付近は雷鳥の生息地となっている。ライチョウは新潟県のレッドリストの絶滅危惧種に指定されている。
この記事のURL
|
新潟の山
|
CM(4)
|
▲ top
PENTAX SQUARE
- 2012/01/02(Mon) -
2011年9月17日
コース:新宿~PENTAXSQUARE・上毛三山の素顔~ヒルトン東京・全日本山岳写真展
新年おめでとうございます。今年も引き続き山での写真をアップしていきます。ご来訪をお待ちしています。
実際の山歩きではありませんが、新宿で2ヶ所の山岳写真展を見学してきました。上毛三山の素顔 は、主催者さまから会場内撮影とブログ掲載の許可をもらいましたのでここに公開します。数々のすばらしい写真をごらんください。全日本はさすがに撮影禁止でしたので、ポスターとハガキを記念に載せました。今回は他力本願のアルバムです (^ ^;)
この記事のURL
|
東京の山
|
CM(4)
|
▲ top
|
メイン
|