鹿島槍ヶ岳
|
- 2010/10/28(Thu) -
|
2009年9月13日~14日
コース:扇沢~柏原新道~種池山荘~冷池山荘~布引岳~鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳~扇沢 柏原新道は天気が安定しないものの、扇沢にかかる二重の虹が見られました。 黒部越しの剣・立山が大迫力。登山道がよく整備されていました。 夜明けとともに空や雲の色の変化が鮮やかで、同じような写真をたくさん撮ってしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
富士山
|
- 2010/10/22(Fri) -
|
2009年9月5日
コース:富士吉田~富士スバルライン~五合目~久須志神社~お鉢めぐり~剣ヶ峰~下山路 御岳、乗鞍と高地トレーニングをつんで、ついに念願の富士山登頂。それにしてもほかのどの山よりも登山者が多い。下山路は延々と続くつづら折れでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
乗鞍岳
|
- 2010/10/16(Sat) -
|
|
木曽御岳
|
- 2010/10/10(Sun) -
|
|
陣馬形山
|
- 2010/10/05(Tue) -
|
2009年7月4日~5日
コース:松川~大鹿~大池~分杭峠~陣馬形山~駒ヶ根 陣馬形山は戦国時代は武田軍ののろし台に、今では中央アルプスの展望台になっています。 青い花のけし、伝説の大池、ゼロ磁場の峠など不思議いっぱいの山旅でした。 ほかにもたくさんの花が美しくて、花図鑑のようになってしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| メイン |
|